著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「閉塞性肥大型心筋症」の手術は合併症に対する注意が欠かせない

公開日: 更新日:

 先ほども触れたように、閉塞性の患者さんは重症化すると命の危険があるので適切な治療が必要です。基本的には心筋の収縮を抑制して酸素消費を抑えることで発作を予防するβ遮断薬や、心筋の収縮に関与するカルシウムの細胞内流入を制御するカルシウム拮抗薬を使って、左心室の過剰収縮を抑える薬物治療が行われます。ただ、あくまで進行を遅らせたり症状の改善を目的とした治療で、根本的に治せるわけではありません。

■カテーテル治療も進歩している

 薬物療法では症状が改善しなかったり、薬の副作用が強く出てしまう場合は、患者さんの全身状態や病状によって、「中隔心筋切除術」という外科手術か、「経皮的中隔心筋焼灼術」(PTSMA)と呼ばれるカテーテル治療が選択されます。

 中隔心筋切除術は、文字通り肥大して厚くなっている中隔の心筋を切り取る手術です。人工心肺装置を使って心臓を止め、大動脈を切除して、大動脈弁越しに見ると張り出している心室中隔が確認できます。その心室中隔の厚くなった部分だけを短冊状に切除するのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か