著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【鴨】理想的な脂肪酸バランスで冬におすすめ…体を温め胃もたれしにくい

公開日: 更新日:

 鴨肉は他の鳥肉と比べて赤身と脂肪が多いので、やわらかくこってりとした風味が楽しめます。また、牛肉や豚肉の脂質と比較して融点が低く消化されやすいので、胃もたれのリスク低減や体内に脂質が蓄積されづらいという特徴も!

 その脂質も、血中コレステロールを下げる助けになる不飽和脂肪酸が多く、特に体内でDHAに変わるα-リノレン酸、リノール酸などの必須脂肪酸を多く含んでいます。脂肪酸の比率は理想的には「飽和脂肪酸:一価不飽和脂肪酸:多価不飽和脂肪酸」=「3:4:3」なのですが、なんと鴨肉はこのバランスに近い脂肪酸を持っていることがわかっています。

 さらに、生活習慣病などに役立つ栄養素も豊富に含まれています。特に多いのがビタミンB1、B2などのビタミンB群です。ビタミンB1は疲労回復、精神安定、ストレス解消にも効果的ですし、ビタミンB2は細胞の再生に関わり、美しい皮膚、爪、髪などをつくってくれる働きがあります。

 鉄分の中でも、血液をつくるヘム鉄も豊富に含まれていますので、貧血に悩まれてる方にもおすすめです。鉄分量は鶏肉の約6倍! ビタミンCと一緒に取るとさらに吸収が上がるのですが、鴨鍋などのネギは肉の臭みをとるだけでなく、含まれるビタミンCとの組み合わせが相性として最高なのですね。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋