著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【羊肉】脂肪燃焼や血流を活発にするカルニチンが豊富

公開日: 更新日:

 羊の肉は世界中の人が食べることができる食肉のひとつです。宗教上の制約などが理由で食べることができない、いわゆる食のタブーに触れることのない食肉だからです。その種類は世界で1000品種以上もあるといわれていますが、大きく分けるとイギリスやスペイン、ニュージーランドが原産の品種になっています。

 国内で流通しているほとんどの羊肉は輸入であるといわれています。馴染みの薄い理由はもともと日本には羊がいなく、流通し始めた時期が新しいからです。もちろん古来中国から伝来した記録はありますが、その頃の日本は食肉文化がなかったため、毛を衣類にする技術のみが発展していったようです。

 近年も、何度か羊肉を国内流通する動きはあったものの、定着しない時期が続きました。そして最近ようやく、輸送技術の発達で新鮮な羊肉が輸入されることによって、その健康効果とともにおいしさが浸透し始めてきたのです。

 羊肉は年齢によって呼び名も変わります。生後2週間~3カ月程度の離乳前の子羊をミルクラム、生後6カ月程度の子羊をベビーラム、生後1年未満の永久歯が生え揃っていない羊肉をラム、生後2年未満で下あごに2本永久歯が生えている羊肉をホゲット、生後2年以上の永久歯が8本生え揃った羊肉をマトンと呼び、日本で食べられるものの多くがラム肉です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木麟太郎をドラフト指名する日本プロ球団の勝算…メジャーの評価は“激辛”、セDH制採用も後押し

  2. 2

    日本ハム新庄監督がドラフト会議出席に気乗りしないワケ…ソフトB小久保監督は欠席表明

  3. 3

    ヤクルト青木“GM”が主導したバランスドラフトの成否…今後はチーム編成を完全掌握へ

  4. 4

    吉村代表こそ「ホント適当なんだな」…衆院議席3分の1が比例復活の維新がゾンビ議員削減と訴える大ボケ

  5. 5

    吉村代表は連日“ドヤ顔”、党内にも高揚感漂うが…維新幹部から早くも「連立離脱論」噴出のワケ

  1. 6

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  2. 7

    ブルージェイズ知将が温めるワールドシリーズ「大谷封じ」の秘策…ドジャース連覇は一筋縄ではいかず

  3. 8

    高市政権は「安倍イタコ政権」か? 防衛費増額、武器輸出三原則無視、社会保障改悪…アベ政治の悪夢復活

  4. 9

    今秋ドラフトは不作!1位指名の事前公表がわずか3球団どまりのウラ側

  5. 10

    亀梨和也気になる体調不良と酒グセ、田中みな実との結婚…旧ジャニーズ退所後の順風満帆に落とし穴