著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【サツマイモ】1カ月半摂取で2型糖尿病が改善するとの研究も ビタミンCはリンゴの5倍

公開日: 更新日:

 サツマイモはやせた土地でも育つため、飢饉(ききん)の際に多くの人々を救う食糧として重要な役割を果たした野菜です。熱帯アメリカ原産で、江戸時代に南九州に伝わり、そこから日本で栽培が始まったそう。九州の薩摩地域に伝わった起源から、「薩摩イモ」と呼ばれているのです。また、生育に適した温度は20~30度なので熱帯地方では一年中栽培されるのですが、寒くなりすぎても育ちません。そのため日本では肌寒くなりかけた9~11月が旬と言えるでしょう。保管する際も冷えすぎる冷蔵庫を避け、乾燥しないように新聞紙に包むなどするのがコツですよ!

 そんなサツマイモ、紫色の皮にはアンチエイジングに役立つとされるビタミンCなどの抗酸化物質が多く含まれるほか、皮にも実にも食物繊維が豊富で便秘予防に役立つ野菜です。

 食物繊維はジャガイモの約2倍と芋類の中ではダントツ! ビタミンCはリンゴの約5倍以上も含まれるので、その効果が期待できますね。

 2型糖尿病患者が、サツマイモ抽出物を6週間摂取すると、体重の変化は見られなかったものの、インスリン抵抗性が改善したことで血糖値・血中コレステロールの改善が見られたことがわかっています。また、12週間摂取すると、空腹時血糖値の改善や体重減少、血中コレステロール値の改善が確認されたこともわかっています。このことからも、サツマイモに糖尿病や高脂血症をはじめとした、生活習慣病の予防効果を期待することができるでしょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性