著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

若い女性の心臓病は遺伝的な冠危険因子がリスクを上昇させる

公開日: 更新日:

 こうした環境から、高血圧、高血糖、高コレステロールといった冠危険因子を遺伝的に色濃く持った人が増えていく。それが若い世代で起こりつつあるのです。

■一般的には閉経後に増加するが…

 男女の「性差」と病気の関係についての研究が進んでいる米国では以前から、女性の心臓発作による死亡率は、男性よりも高いことが明らかになっていました。女性のほうが血管が細いため重症化しやすいことや、女性の心臓病動脈硬化がかなり進んだ段階で発見されるケースが多く治療開始が遅れる傾向が強いことなど、かねて盛んに注意喚起されています。今回の研究も心臓病の性差に関するもののひとつといえますが、こうした傾向は日本でもこれから起こりうることです。

 これまで日本では女性の心臓病は、男性に比べて遅れて現れるといわれてきました。男性では55~60歳前後で狭心症や心筋梗塞といった冠動脈疾患の発症が多いのに対し、女性は65~70歳前後と男性より8~10歳遅れて発症するケースが多いとされています。その大きな原因は、女性は閉経を迎えると女性ホルモンのエストロゲンが減少するためです。エストロゲンには、血管を広げたり、コレステロールの代謝をよくする作用など、血管や心臓を保護する働きがあり、それが減ってしまうことで保護機能が失われ、心臓病の発症率が上昇するのです。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち

  4. 4

    YouTuber「はらぺこツインズ」は"即入院"に"激変"のギャル曽根…大食いタレントの健康被害と需要

  5. 5

    クマと遭遇しない安全な紅葉スポットはどこにある? 人気の観光イベントも続々中止

  1. 6

    和田アキ子が明かした「57年間給料制」の内訳と若手タレントたちが仰天した“特別待遇”列伝

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    阪神・才木浩人が今オフメジャー行きに球団「NO」で…佐藤輝明の来オフ米挑戦に大きな暗雲

  4. 9

    「渡鬼」降板、病魔と闘った山岡久乃

  5. 10

    元大食い女王・赤阪尊子さん 還暦を越えて“食欲”に変化が