著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

収入が低くなると心臓病リスクが高くなる…理由はいくつもある

公開日: 更新日:

 収入と心臓血管疾患にはっきりとした直接的な因果関係があるわけではありません。しかし、考えられる要因はいくつもあります。

 まず、収入による生活習慣の変化、とりわけ食生活の違いです。心臓血管疾患の代表的なリスク因子である「高血圧」「高血糖」「高コレステロール」「肥満」といった生活習慣病は、いずれも普段の食生活によって左右されます。収入が高い人は日頃から、肉や魚、野菜や果物、乳製品など、主菜と副菜を満遍なく摂取できる栄養バランスのとれた食事をしている傾向が高くなります。

 一方、収入が低い人は、手軽にお腹を満たせるようなインスタント食品、ファストフード、丼物、揚げ物といった脂質や塩分、糖質が多い高カロリーな食事に偏りがちになります。これが、高血圧、高血糖、高コレステロール、肥満を招き、心臓血管疾患につながるのです。

睡眠運動習慣の違いも影響

 睡眠の違いも大きく影響していると考えられます。収入が低い、あるいは収入が減っている人は、生活の不安からなかなか寝付けなかったり熟睡することができず、睡眠導入薬に依存しているケースも少なくありません。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に