著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

収入が低くなると心臓病リスクが高くなる…理由はいくつもある

公開日: 更新日:

 収入と心臓血管疾患にはっきりとした直接的な因果関係があるわけではありません。しかし、考えられる要因はいくつもあります。

 まず、収入による生活習慣の変化、とりわけ食生活の違いです。心臓血管疾患の代表的なリスク因子である「高血圧」「高血糖」「高コレステロール」「肥満」といった生活習慣病は、いずれも普段の食生活によって左右されます。収入が高い人は日頃から、肉や魚、野菜や果物、乳製品など、主菜と副菜を満遍なく摂取できる栄養バランスのとれた食事をしている傾向が高くなります。

 一方、収入が低い人は、手軽にお腹を満たせるようなインスタント食品、ファストフード、丼物、揚げ物といった脂質や塩分、糖質が多い高カロリーな食事に偏りがちになります。これが、高血圧、高血糖、高コレステロール、肥満を招き、心臓血管疾患につながるのです。

睡眠運動習慣の違いも影響

 睡眠の違いも大きく影響していると考えられます。収入が低い、あるいは収入が減っている人は、生活の不安からなかなか寝付けなかったり熟睡することができず、睡眠導入薬に依存しているケースも少なくありません。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  2. 2

    長嶋一茂の「ハワイで長期バカンス&番組欠席」に大ヒンシュク !テレ朝局内でも“不要論”が…

  3. 3

    長渕剛に醜聞ハラスメント疑惑ラッシュのウラ…化けの皮が剥がれた“ハダカの王様”の断末魔

  4. 4

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  5. 5

    正捕手・甲斐拓也の骨折離脱が巨人に「プラス」の根拠とは???

  1. 6

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 7

    異常すぎる兵庫県政…中学生記者が初めて出席した定例会見での斎藤元彦知事には、表情がなかった

  3. 8

    元女優にはいまだ謝罪なし…トラブル「完全否定」からの好感度アップ図る長渕剛のイメチェンSNS

  4. 9

    キャッスルで結婚式を挙げるはずが…「派閥の親分」の一言で断念、ヒルトンになった

  5. 10

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ