「立ちんぼ」の一掃で梅毒の増加は抑えられるのか…新宿歌舞伎町で95人逮捕

公開日: 更新日:

 それでも警視庁の取り締まり強化が始まる前の新規感染報告者数は第32週(8月7日~13日)67件、第36週(9月4日~10日)59件、第40週(10月2日~10日)80件、第44週(10月30日~11月4日)47件と、凸凹はあるものの徐々に減っているように見える。

 東京同様に梅毒の新規感染報告件数の増加が目立つ北海道では歓楽街のある札幌市保健所管内からの届出が多く、病院を受診した人の多くが“遊んだ”後での感染が確認されている。はたして、路上の客待ちの取り締まり強化は梅毒の防止強化につながるのか?

「たしかに路上で売春する女性たちは、風俗店の女性たちのように定期的に性感染症の検査を行っていると考えられるのに比べ、梅毒を含めた性感染症の感染リスクは高いと考えられます。今回の検挙者のなかにどれだけの感染者がいたかは不明ですが、何人かは感染していた可能性があってもおかしくない。その意味では、多少の感染防止にはなったかもしれません。ただし、それが原因で感染者数が減ったとは考えられません。たとえば、今年の秋に歌舞伎町近くで長年、性感染症専門の診断と治療を行ってきた医院が閉院しました。そのため、新規感染報告件数が減少した可能性があります。ひょっとしたら、それまでは迅速にその医療機関から報告が上がってきていた新規の梅毒感染者が受診機会を失ったことで、数が減ったように見えているのかもしれません。そもそも統計数値に現れていない感染者も相当数いるはずで、いまの梅毒流行はもっと根が深いと考えています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明