著者のコラム一覧
最上悠精神科医、医学博士

うつ、不安、依存症などに多くの臨床経験を持つ。英国NHS家族療法の日本初の公認指導者資格取得者で、PTSDから高血圧にまで実証される「感情日記」提唱者として知られる。著書に「8050親の『傾聴』が子供を救う」(マキノ出版)「日記を書くと血圧が下がる 体と心が健康になる『感情日記』のつけ方」(CCCメディアハウス)などがある。

一次感情の気持ちを認めてあげる言葉が子どもの人生の質を左右する

公開日: 更新日:

■大事なのは子どもの一次感情を認めること

 前回の「わがまま放題させろというのか!」という親御さんに対しては、このように対応すればよかったとアドバイスできるでしょう。お子さんが欲しがっているものがどんなに荒唐無稽なものだったとしても、「買うor買わない」はその後の別問題です。現実には「買わない」という選択の方が多いかもしれません。しかし、まず最初にかけるべき一声は、「そっかぁ、そんなにそれが欲しいんだね」「どうしてそんなに欲しいと思うの?」と、欲しいという一次感情の気持ちを認めてあげる言葉であり、それこそが、目先の「買うor買わない」以上に、お子さんの人生の質をも左右する心のありようの育みそのものに直結するのです。できれば、お子さんの心が折れて聞き分けのいい子を偽装して親の目の届かぬ深くに潜る前に、そこに気づき気持ちを拾い上げる必要があるのです。

 さらに言うならば、現在、お子さんが不登校ひきこもり、もっというとなかなか良くならない精神疾患や発達障害、パーソナリティ障害の不適応で難渋している場合には、その解決に向けて親御さんができることがあるのだとすれば、それもまたまったく一緒で、まさに今、困難の最中にいるお子さんの気持ちを傾聴・共感することから、ということなのだと理解できるのではないでしょうか。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  2. 2

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    国分太一は人権救済求め「窮状」を訴えるが…5億円自宅に土地、推定年収2億円超の“勝ち組セレブ”ぶりも明らかに

  5. 5

    人権救済を申し立てた国分太一を横目に…元TOKIOリーダー城島茂が始めていた“通販ビジネス”

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  3. 8

    ソフトバンクに「スタメン定着後すぐアラサー」の悪循環…来季も“全員揃わない年”にならないか

  4. 9

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  5. 10

    小泉“セクシー”防衛相からやっぱり「進次郎構文」が! 殺人兵器輸出が「平和国家の理念と整合」の意味不明