著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

医師が簡単に患者の寿命を決めてしまってはいけない

公開日: 更新日:

 ただ、そうした良質な医師は多忙なケースが多く、スムーズに受診できる機会が少ない可能性があります。また、地方ではどうしても良質な医師の数が少ないのも確かです。医師会などはそうした格差をなくすような活動をしたり、医療機関も一県一医大制度により各地域に大学病院が設置されているのですが、それでも都市部と比べて特定機能病院や基幹病院にはレベル差があり、それが健康寿命の差をつくる原因になっているのかもしれません。

 健康産業についても、都市部と地方では格差があります。たとえばスポーツジムや、健康的な食事を提供するような飲食店などは、経営を考えれば人口の少ない地域では展開しないのが普通でしょう。もちろん、だからといって健康的な生活を送れないわけではありませんが、施設や設備の面では地方が置き去りにされてしまっているのは確かです。医師や医療機関だけでなく、健康産業にも偏在があり、機会均等ではないのです。

■ウエアラブルデバイスの進歩が健康格差をなくす

 地方で生活している人が健康長寿を考える場合は、まずはそうした事実を受け止めて、自分から良質な医師や医療機関、健康産業を探す作業が必要になります。そういわれても、手間も時間もかかるし大変だと感じる人がほとんどでしょう。そこで期待されているのがウエアラブルデバイスを利用した健康管理です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    U18高校代表19人の全進路が判明!プロ志望は7人、投手3人は中大に内定、横浜高の4人は?

  2. 2

    「時代に挑んだ男」加納典明(43)500人斬り伝説「いざ…という時に相手マネジャー乱入、窓から飛び降り逃走した」

  3. 3

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  4. 4

    永野芽郁が“濡れ場あり”韓流ドラマで「セクシー派女優転身、世界デビュー」の仰天情報

  5. 5

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  1. 6

    沖縄尚学・末吉良丞の「直メジャー」実現へ米スカウトが虎視眈々…U18W杯きょう開幕

  2. 7

    世界陸上復活でも「やっぱりウザい」織田裕二と今田美桜スカスカコメントの絶妙バランス

  3. 8

    「24時間テレビ」大成功で日テレが背負った十字架…来年のチャリティーランナー人選が難航

  4. 9

    15年前に“茶髪&へそピアス”で話題だった美人陸上選手は39歳、2児のママ…「誹謗中傷もあって病んだことも」

  5. 10

    日本ハム新庄監督は来季続投する?球団周辺から聞こえた「意味深」な声