著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

医師が簡単に患者の寿命を決めてしまってはいけない

公開日: 更新日:

 ただ、そうした良質な医師は多忙なケースが多く、スムーズに受診できる機会が少ない可能性があります。また、地方ではどうしても良質な医師の数が少ないのも確かです。医師会などはそうした格差をなくすような活動をしたり、医療機関も一県一医大制度により各地域に大学病院が設置されているのですが、それでも都市部と比べて特定機能病院や基幹病院にはレベル差があり、それが健康寿命の差をつくる原因になっているのかもしれません。

 健康産業についても、都市部と地方では格差があります。たとえばスポーツジムや、健康的な食事を提供するような飲食店などは、経営を考えれば人口の少ない地域では展開しないのが普通でしょう。もちろん、だからといって健康的な生活を送れないわけではありませんが、施設や設備の面では地方が置き去りにされてしまっているのは確かです。医師や医療機関だけでなく、健康産業にも偏在があり、機会均等ではないのです。

■ウエアラブルデバイスの進歩が健康格差をなくす

 地方で生活している人が健康長寿を考える場合は、まずはそうした事実を受け止めて、自分から良質な医師や医療機関、健康産業を探す作業が必要になります。そういわれても、手間も時間もかかるし大変だと感じる人がほとんどでしょう。そこで期待されているのがウエアラブルデバイスを利用した健康管理です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到