著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

医師が簡単に患者の寿命を決めてしまってはいけない

公開日: 更新日:

 スマートウオッチに代表されるような小型端末を身に着けるだけで、血圧、脈拍、血糖値などの生体情報を計測でき、そのデータが医師の元に送信され、オンラインで診療を受けられるといったシステムが広まれば、地方での健康管理が置き去りにされるケースは減るでしょう。実際、近年は急速にウエアラブルデバイスの性能が進化していて、心電図や心音図を計測してデータを送受信するなどの試みが行われています。近いうちに、ウエアラブルデバイスによって超音波を使ったエコー検査に近いこともできるようになるでしょう。また、たとえばセンサーが搭載された下着を身に着けたり、寝具で就寝するだけで自動的に生体情報が計測され、医療者が遠隔でモニタリングするシステムが実現するかもしれません。

 そうなれば、地方で暮らしている高齢者や持病を抱える患者さんにも、健康長寿のためのより良い管理医療が提供されることになります。そうした最新の技術を敬遠せずに受け入れる姿勢があるかどうかが、健康寿命の差につながる時代はすぐそこまで来ています。健康長寿にまったく関心がないという人はほとんどいないでしょうから、最新のウエアラブルデバイスに興味を持って接してみてはいかがでしょうか。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑