上腸間膜動脈解離…いつもと違う腹痛は命に関わる血管トラブルの危険あり

公開日: 更新日:

 上腸間膜動脈解離の8割程度は、真腔が完全に詰まることなく虚血を起こさないパターンで、その場合は血圧管理、補液や絶食などによる保存的治療で経過観察になるケースが多いという報告がある。ただ、残りの2割では、真腔が詰まって急性腸管虚血を起こすため、迅速に血管内カテーテル治療や手術をして、血管を再開通させる治療が必要だ。治療が遅れれば、当然ながら死亡リスクは高くなる。

 冒頭の50代男性は、幸いにも真腔が閉塞することなく血流が維持されていたため、一命を取りとめ、保存的治療だけで済んだ。3日ほど腹痛が続いた後、強い痛みが出た時点で近所のクリニックを受診し、すぐ急性期病院を紹介されて詳細な検査を受けたことが最悪の結果を避けられた一因になったといえる。担当医からは「ラッキーだった」と言われたという。

「動脈が解離を起こす主な要因は、高血圧、喫煙、高血糖や高コレステロールなどの生活習慣病による動脈硬化が挙げられます。今後は、日頃から血圧のコントロールと生活習慣の改善が大切です。また、上腸間膜動脈解離は他の動脈解離と合併するケースも少なくないため、大動脈や末梢の動脈の画像検査(造影CT検査など)をしっかり受けておく必要があります」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    注目集まる「キャスター」後の永野芽郁の俳優人生…テレビ局が起用しづらい「業界内の暗黙ルール」とは

  4. 4

    柳田悠岐の戦線復帰に球団内外で「微妙な温度差」…ソフトBは決して歓迎ムードだけじゃない

  5. 5

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    ローラの「田植え」素足だけでないもう1つのトバッチリ…“パソナ案件”ジローラモと同列扱いに

  3. 8

    ヤクルト高津監督「途中休養Xデー」が話題だが…球団関係者から聞こえる「意外な展望」

  4. 9

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも

  5. 10

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?