著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

「漢方薬」は高齢になってから深刻な弊害が生じる危険がある

公開日: 更新日:

 さらに、高血圧に気づかないままほかの病気にかかったり、治療を受けた結果、命に関わるような深刻な事態を招く危険もあります。私もかつて同じようなケースで義母を亡くしています。義母は高齢になって膝の関節に痛みが出始めたため、近所のクリニックを受診しました。そこで消炎鎮痛剤による投薬治療と並行して漢方薬の服用を勧められたのです。その結果、もともと高血圧体質だったこともあり、漢方薬の副作用でさらに血圧が上昇。悪性高血圧(高血圧緊急症)になってしまったことで腎機能に障害が起こりました。結局、それから人工透析を受けるようになり、最後は透析の合併症で亡くなりました。

 高齢になると、膝、腰、股関節などの痛みから整形外科を受診する人が増えます。そういう人たちが、処方された消炎鎮痛剤や湿布薬を使いながら、抗炎症効果のある漢方薬も飲んでいると、知らないうちに腎臓や肝臓にダメージが蓄積されていくケースがあります。よくわからないまま処方された西洋薬と、よくわからないまま飲んでいる漢方薬の組み合わせで、健康を害していくのです。

 消化器内科でも、漢方薬による健康被害が報告されています。肝炎の治療で使われた小柴胡湯(しょうさいことう)という漢方薬の副作用で間質性肺炎を起こした10人の患者さんが亡くなったのです。これを受けて厚労省などが注意喚起を行いましたが、その後も小柴胡湯の使用によって間質性肺炎が起こった事例が何度も報告されています。整形外科医にしろ消化器内科医にしろ、治療にあたって自分の専門外である臓器をいちいち検査はしませんから、患者側も漢方薬は安全・安心だと過信してはいけません。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  1. 6

    松本潤&井上真央の"ワイプ共演"が話題…結婚説と破局説が20年燻り続けた背景と後輩カップルたち

  2. 7

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  3. 8

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 9

    松本潤「19番目のカルテ」の評価で浮き彫りに…「嵐」解散後のビミョーすぎる立ち位置

  5. 10

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ