著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

医療で重宝される「生食」には使いにくいケースもある

公開日: 更新日:

 みなさんは、「生食(せいしょく)」という言葉を聞かれたことがありますか? 正式には「生理食塩液」といい、0.9%塩化ナトリウム水溶液のことを意味します。要は塩水のことなんですが、これが医療では特に点滴として重宝されています。

 抗菌薬などの注射薬の中には成分が粉状になっているものがあります。粉状のクスリはそのままでは当然血管内に投与することができないので、何かで溶かしたうえで投与する必要があります。その際によく用いられるのが生食なのです。

「水で溶かせばいいんじゃないの?」と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、水に溶かして投与すると問題が起こる可能性が高いのです。水は濃度の低い方から高い方に移動する性質(浸透圧)があり、血管内に何も溶けていない水を投与すると、水が血管内から赤血球に移動して、風船が破裂するように赤血球が壊れてしまいます。これを「溶血」といいますが、当然避けなければならない現象です。

 クスリを溶解すると単純な水よりは濃度が高くなりますが、まだ溶血のリスクがあるため一般的にはクスリを溶かす目的で水が用いられることはありません(水で溶かすものもあります)。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性