著者のコラム一覧
古谷彰子愛国学園短期大学准教授

早稲田大学大学院卒。早稲田大学時間栄養学研究所招聘研究員、愛国学園短期大学准教授、アスリートフードマイスター認定講師。「食べる時間を変えれば健康になる 時間栄養学入門」「時間栄養学が明らかにした『食べ方』の法則」(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)などがある。

【柿酢】夜に吸収がアップ! 疲れを解消し血圧を抑える

公開日: 更新日:

 柿酢は日本の伝統的な発酵食品のひとつで、古くから利用されてきました。柿の栽培自体は奈良時代から行われていて、平安時代の文献にも柿の記述が見られます。柿酢の歴史もこれに伴い、秋に多く収穫される柿を有効活用する手段として発展してきたと言えるでしょう。

 農村部では、完熟した柿が余ることが多かったため、それを長期間保存し、無駄にしないための工夫のひとつとして柿酢が造られました。

 各家庭や各地で独自の製法が伝えられており、特に自然発酵を利用した方法が主流です。柿を潰し、自然に酢酸発酵を進めることで酢を得るというプロセスが取られていました。

 柿酢はその後、江戸時代には広く一般的な調味料や保存料として普及し、健康維持のために摂取されることも多く、風邪予防や消化促進のために用いられてきた報告もあります。

 そんな柿酢にはクエン酸や酢酸、ポリフェノール類、ビタミンC、アミノ酸が豊富に含まれています。クエン酸はエネルギー代謝を助け、体内での疲労のもととなる乳酸の蓄積を抑制します。さらにはカリウムも多く含まれており、余分な塩分を体外に出すので高血圧の方にもおすすめ。また、ポリフェノール、特にタンニンは抗酸化作用が強く、体内の活性酸素を除去することで老化防止や生活習慣病の予防に効果的です。脂質の酸化を抑える働きもあるため動脈硬化のリスクを減少させると考えられています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑