疲労回復には逆効果…「BCAA」が豊富なプロテインは良質な睡眠を妨げる

公開日: 更新日:

 厳しい残暑が続いている。夏バテや疲労を回復させるためには何より睡眠が重要だが、不調を改善しようと実践している食習慣が逆に睡眠の質を落としてしまう恐れがある。東京疲労・睡眠クリニック院長の梶本修身氏に詳しく聞いた。

「暑い夏は自律神経が酷使されます。自律神経は、体温、血圧、呼吸、心拍数、消化吸収、睡眠、摂食など、人間が生命を維持するために必要な働きをコントロールしていて、もっとも酷使されるのは、体温を一定に保つために働くときです。暑い夏は、体内にこもった熱を放散するために発汗を促したり、体表の血管を拡張して血流を増やすなどフル回転で対応しているため、自律神経が疲弊して疲労が蓄積しやすい季節なのです」

 自律神経をしっかり休めて疲労を解消するには、良質な睡眠を十分に取る必要がある。しかし近年、疲労回復やダイエットといった健康維持のために実践する人が増えた「プロテイン」(栄養補助食品)を定期的に摂取する食習慣が、良質な睡眠を妨げる危険があるという。

「タンパク質=アミノ酸を効率的に摂取するため、最近は数多くのプロテイン飲料や食品が発売されています。その中で、『BCAA』と呼ばれる必須アミノ酸が多く含まれたタイプには注意してください。BCAAは運動時に筋肉のエネルギー源になるバリン、ロイシン、イソロイシンという3種類のアミノ酸の総称で、筋肉の合成やエネルギー代謝に関わる重要なアミノ酸として注目されています。ただ、BCAAを過剰に摂取すると、睡眠ホルモンと呼ばれるメラトニンの材料になる『トリプトファン』というアミノ酸が減ってしまうのです。研究では、BCAAを4グラム摂取すると、トリプトファンの血中濃度が10分の1まで減少することが明らかになっています」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  2. 2

    遠野なぎこさんを追い詰めたSNSと芸能界、そして社会の冷酷無比な仕打ち…悲惨な“窮状証言”が続々

  3. 3

    ドジャース大谷翔平がついに“不調”を吐露…疲労のせい?4度目の登板で見えた進化と課題

  4. 4

    清原果耶「初恋DOGs」にファン失望気味も…《低視聴率女王》待ったなしとは言い切れないウラ事情

  5. 5

    会議室で拍手が沸き起こったほどの良曲は売れなかった

  1. 6

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  2. 7

    兵庫は参院選でまた大混乱! 泉房穂氏が強いられる“ステルス戦”の背景にN党・立花氏らによる執拗な嫌がらせ

  3. 8

    極めて由々しき事案に心が痛い…メーカーとの契約にも“アスリートファースト”必要です

  4. 9

    遠野なぎこさんか? 都内マンションで遺体見つかる 腐乱激しく身元確認のためDNA鑑定へ

  5. 10

    新横綱大の里が直面する「遠方への出稽古慣れ」…車での長距離移動は避けて通れない試練に