著者のコラム一覧
永田宏前長浜バイオ大学コンピュータバイオサイエンス学科教授

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

日本の薬は大丈夫か?(3)ジェネリック不足は世界の問題

公開日: 更新日:

 ジェネリック不足は日本だけの問題ではありません。新型コロナ流行前から世界中で顕在化し、現在も解消のめどは立っていません。

 まず身近なところでは、「アモキシシリン」や「セファレキシン」といった、代表的な抗生物質が不足しています。風邪、気管支炎、中耳炎、膀胱炎、皮膚炎など、細菌性の病気に処方される薬です。日本でも昨年の秋ごろから不足し始め、アモキシシリンについては、現在すべてのメーカーが限定出荷になっています。またセファレキシンは供給停止や販売中止が相次ぎ、いまは1社のみ限定出荷している状況です。これから冬を迎えて、不足感がさらに高まるのは必至です。抗生物質は需要の増加に対して原薬の供給が追いつかないことが、不足の原因になっています。しかし供給元が特定のメーカーに集中していると、被害はより大きくなることがあります。

 2018年、アメリカで高血圧薬の「バルサルタン」(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)が市場から消えました。中国の原薬メーカーの製品に、発がん物質が混入していたためです。ただちに製品の回収と出荷停止の措置が取られましたが、ジェネリックメーカーの多くが、原薬をこの1社から購入していたため、影響は甚大でした。患者には代替品が処方されましたが、心不全、心臓発作、脳卒中などが増加したと報告されています。このときは日本でも、同じ中国メーカーの原薬を使っていた製品が、回収・製造停止になりました。しかし別の原薬メーカーから買っていた会社も数社あったおかげで、大きな問題にならずに済んだのでした。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース大谷翔平に深刻な疲労蓄積…安打も本塁打も激減、「明らかにスイング鈍化」との指摘も

  2. 2

    佐々木朗希に浮上「9月にもシャットダウン」…ワールドS連覇へ一丸のドジャースで蚊帳の外

  3. 3

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  4. 4

    サントリーHD会長を辞任!新浪剛史氏の意外な私生活、趣味は「極妻」鑑賞と…違法薬物めぐり家宅捜索

  5. 5

    ドジャース大谷翔平 本塁打王争いでシュワーバーより“3倍不利”な数字

  1. 6

    《浜辺美波がどけよ》日テレ「24時間テレビ」永瀬廉が国技館に現れたのは番組終盤でモヤモヤの声

  2. 7

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  3. 8

    桑田佳祐も呆れた行状を知っていた? 思い出されるトラブルメーカーぶりと“長渕ソング騒動”

  4. 9

    「ポスト石破」最右翼の小泉農相“進次郎構文”また炸裂の不安…NHK番組で珍回答連発

  5. 10

    田中将大の日米通算200勝“足踏み”に巨人の営業がほくそ笑むワケ