著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

日本の薬は大丈夫か?(3)ジェネリック不足は世界の問題

公開日: 更新日:

 ジェネリック不足は日本だけの問題ではありません。新型コロナ流行前から世界中で顕在化し、現在も解消のめどは立っていません。

 まず身近なところでは、「アモキシシリン」や「セファレキシン」といった、代表的な抗生物質が不足しています。風邪、気管支炎、中耳炎、膀胱炎、皮膚炎など、細菌性の病気に処方される薬です。日本でも昨年の秋ごろから不足し始め、アモキシシリンについては、現在すべてのメーカーが限定出荷になっています。またセファレキシンは供給停止や販売中止が相次ぎ、いまは1社のみ限定出荷している状況です。これから冬を迎えて、不足感がさらに高まるのは必至です。抗生物質は需要の増加に対して原薬の供給が追いつかないことが、不足の原因になっています。しかし供給元が特定のメーカーに集中していると、被害はより大きくなることがあります。

 2018年、アメリカで高血圧薬の「バルサルタン」(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)が市場から消えました。中国の原薬メーカーの製品に、発がん物質が混入していたためです。ただちに製品の回収と出荷停止の措置が取られましたが、ジェネリックメーカーの多くが、原薬をこの1社から購入していたため、影響は甚大でした。患者には代替品が処方されましたが、心不全、心臓発作、脳卒中などが増加したと報告されています。このときは日本でも、同じ中国メーカーの原薬を使っていた製品が、回収・製造停止になりました。しかし別の原薬メーカーから買っていた会社も数社あったおかげで、大きな問題にならずに済んだのでした。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ