著者のコラム一覧
永田宏長浜バイオ大学元教授、医事評論家

筑波大理工学研究科修士課程修了。オリンパス光学工業、KDDI研究所、タケダライフサイエンスリサーチセンター客員研究員、鈴鹿医療科学大学医用工学部教授を歴任。オープンデータを利用して、医療介護政策の分析や、医療資源の分布等に関する研究、国民の消費動向からみた健康と疾病予防の解析などを行っている。「血液型 で分かるなりやすい病気なりにくい病気」など著書多数。

日本の薬は大丈夫か?(3)ジェネリック不足は世界の問題

公開日: 更新日:

 ジェネリック不足は日本だけの問題ではありません。新型コロナ流行前から世界中で顕在化し、現在も解消のめどは立っていません。

 まず身近なところでは、「アモキシシリン」や「セファレキシン」といった、代表的な抗生物質が不足しています。風邪、気管支炎、中耳炎、膀胱炎、皮膚炎など、細菌性の病気に処方される薬です。日本でも昨年の秋ごろから不足し始め、アモキシシリンについては、現在すべてのメーカーが限定出荷になっています。またセファレキシンは供給停止や販売中止が相次ぎ、いまは1社のみ限定出荷している状況です。これから冬を迎えて、不足感がさらに高まるのは必至です。抗生物質は需要の増加に対して原薬の供給が追いつかないことが、不足の原因になっています。しかし供給元が特定のメーカーに集中していると、被害はより大きくなることがあります。

 2018年、アメリカで高血圧薬の「バルサルタン」(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)が市場から消えました。中国の原薬メーカーの製品に、発がん物質が混入していたためです。ただちに製品の回収と出荷停止の措置が取られましたが、ジェネリックメーカーの多くが、原薬をこの1社から購入していたため、影響は甚大でした。患者には代替品が処方されましたが、心不全、心臓発作、脳卒中などが増加したと報告されています。このときは日本でも、同じ中国メーカーの原薬を使っていた製品が、回収・製造停止になりました。しかし別の原薬メーカーから買っていた会社も数社あったおかげで、大きな問題にならずに済んだのでした。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 3

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  4. 4

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  5. 5

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  1. 6

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 7

    小野田紀美経済安保相の地元を週刊新潮が嗅ぎ回ったのは至極当然のこと

  3. 8

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  4. 9

    「しんぶん赤旗」と橋下徹氏がタッグを組んだ“維新叩き”に自民党が喜ぶ構図

  5. 10

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み