著者のコラム一覧
田中里佳順天堂医院足の疾患センター長

2002年東海大学医学部卒業、04年同大学形成外科入局、06年米国ニューヨーク大学形成外科学教室留学、12年順天堂大学医学部形成外科学講座准教授、医局長を経て現職を務める。

弾性ストッキングを着用しています…足のかゆみの対処法は?

公開日: 更新日:

「弾性ストッキングをはいているのですが、夏ごろから足がかゆくてたまりません……我慢してはき続けた方がいいのでしょうか」

 こう訴えるのは、都内に住む60代前半の女性。3カ月前に下肢静脈瘤と診断されてから弾性ストッキングを着用していたところ、かぶれてしまったとのことでした。

 下肢静脈瘤はふくらはぎのポンプ作用の低下や、血液を心臓に戻す静脈弁の働きの悪化で足の静脈が太くなり、足のむくみやだるさ、血管がコブ状に浮き上がる症状が現れる、中高年以降の女性に多い病気です。

 症状を改善させるには、外側から圧迫圧をかけて下肢の静脈還流を促す弾性ストッキングを着用する必要があります。分厚い素材で作られているものもあり、汗をかきやすい夏から秋の時季は弾性ストッキングの下が蒸れやすく、皮膚がかぶれてかゆみが生じやすい。患者さんの中には、「かゆみに耐えられない」と、自己判断で着用を中断される方も少なくありません。それにより再発を招いたり、下肢静脈瘤が進行すると皮膚に穴が開く「うっ滞性潰瘍」を引き起こし、場合によっては手術が必要になります。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択