著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

下肢静脈瘤の新たな治療「血管内塞栓術」は確実性が高く負担が少ない

公開日: 更新日:

 これまで何度かお話ししているように、高齢化が加速している日本ではこれから「足の血管」の治療がますます重視されるのは間違いありません。

「歩けなくなる」という状態は、QOL(生活の質)が大幅に低下するだけでなく、健康寿命を縮めてしまいます。われわれの体の中でいちばん筋肉量が多い部位は足になります。歩けなくなって足の筋肉を使わなくなるとトータルで筋力が衰えるため、結果的に食事が細くなって全身の健康にとってマイナスになります。きちんと歩けることが健康寿命を延ばすのです。

「健全に歩ける」状態を維持するために注意したいのが「下肢静脈瘤」という病気です。国内の患者数は1000万人と推計されています。加齢、遺伝、妊娠・出産、長時間の立ち仕事などが原因で、比較的中年以降の女性に多く発症します。病気の仕組みとしては、静脈の内側にある弁が壊れてしまうことで心臓に戻る血液が逆流して足の表面近くの血管にたまり、皮膚がボコボコと盛り上がったり、むくみ、だるさ、潰瘍、歩行困難といった症状が現れます。それだけで命に関わる病気ではありませんが、見た目が気になったり、健全に歩くことができなくなれば全身の健康を害することにつながります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「おむすび」は朝ドラ歴代ワースト視聴率濃厚…NHKは橋本環奈で何を見誤ったのか?

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    フジテレビ岸本理沙アナ“異業種転職”の成否…国山ハセンは転職2年で起業、大木優紀はベンチャー役員に

  4. 4

    夏菜の二の舞か?パワハラ疑惑&キス写真で橋本環奈に試練…“酒浸り”イメージもそっくり

  5. 5

    CMや配信で復活の兆しも…「のん」が干された決定的な理由

  1. 6

    デーブ大久保さん(1)初ラウンドで100切りしたのに…フルセットを池に投げ込むほどゴルフ嫌いに

  2. 7

    尽きぬ破天荒エピソード…それでもショーケンが愛された訳

  3. 8

    フジからテレ東へ…“ミセス”カトパン2年半ぶりテレビ復帰に立ちはだかる“壁”

  4. 9

    石破首相を襲う「岸田前首相の呪い」…10万円商品券配布めぐり、政倫審出席グズればイメージさらに悪化

  5. 10

    国民民主党にくすぶる千葉県連のパワハラ問題 玉木雄一郎代表が“放置”し続けたウラ事情