著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

下肢静脈瘤の新たな治療「血管内塞栓術」は確実性が高く負担が少ない

公開日: 更新日:

 これまで何度かお話ししているように、高齢化が加速している日本ではこれから「足の血管」の治療がますます重視されるのは間違いありません。

「歩けなくなる」という状態は、QOL(生活の質)が大幅に低下するだけでなく、健康寿命を縮めてしまいます。われわれの体の中でいちばん筋肉量が多い部位は足になります。歩けなくなって足の筋肉を使わなくなるとトータルで筋力が衰えるため、結果的に食事が細くなって全身の健康にとってマイナスになります。きちんと歩けることが健康寿命を延ばすのです。

「健全に歩ける」状態を維持するために注意したいのが「下肢静脈瘤」という病気です。国内の患者数は1000万人と推計されています。加齢、遺伝、妊娠・出産、長時間の立ち仕事などが原因で、比較的中年以降の女性に多く発症します。病気の仕組みとしては、静脈の内側にある弁が壊れてしまうことで心臓に戻る血液が逆流して足の表面近くの血管にたまり、皮膚がボコボコと盛り上がったり、むくみ、だるさ、潰瘍、歩行困難といった症状が現れます。それだけで命に関わる病気ではありませんが、見た目が気になったり、健全に歩くことができなくなれば全身の健康を害することにつながります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  2. 2

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  3. 3

    彬子さま三笠宮家“新当主”で…麻生太郎氏が気を揉む実妹・信子さま「母娘の断絶」と「女性宮家問題」

  4. 4

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  5. 5

    ヤクルト池山新監督の「意外な評判」 二軍を率いて最下位、その手腕を不安視する声が少なくないが…

  1. 6

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  2. 7

    違法薬物で逮捕された元NHKアナ塚本堅一さんは、依存症予防教育アドバイザーとして再出発していた

  3. 8

    大麻所持の清水尋也、保釈後も広がる波紋…水面下で進む"芋づる式逮捕"に芸能界は戦々恐々

  4. 9

    “行間”を深読みできない人が急増中…「無言の帰宅」の意味、なぜ分からないのか

  5. 10

    万博協会も大阪府も元請けも「詐欺師」…パビリオン工事費未払い被害者が実名告発