(8)人間ドックで兆候をつかまえたい…自覚症状あり→病気が見つかるでは手遅れも

公開日: 更新日:

 ただし健康診断や人間ドックでは、血液検査や心電図、体重測定といった短時間で次々実施できるものが多いと思います。画像で体の中が映し出される検査でないと、脳動脈瘤や大動脈瘤、胆石、がんなどは見つかりません。毎年ではなくても、脳のMRIとCT、心臓の冠動脈のCTは10年に1回ぐらいの間隔で受けるべきだと思います。おなかの検査では超音波検査やCTです。

 ただし、これらの検査は大病院ではすぐにはやってくれません。患者が医者に「特に症状がないんですが、友達がこの前、末期のがんが見つかったとかいう話を聞いて、心配なのでおなかの超音波検査をお願いします」と頼んでも断られます。

 病気じゃない人の検査の費用は保険診療ではないからです。それに検査は臨床検査技師さんが行います。何でもない人の検査を評判の悪い医者が彼ら彼女たちに依頼すると「あのバカ医者が仕事を増やすせいで家に帰れないじゃない!」となって、ますますそのお医者さんの評判が落ちるのです。医者は病院内での評判がその実力をささえているのです。

「近くの病院で心臓病だからとクスリをもらっているのですが、この10年間、心電図検査も何もしてもらえないんです。自費でいいですから心臓超音波検査とかやっていただけませんか。今診てもらっているセンセイにここに来たことがバレたら困るんで」──こういう患者さんが増えることでしょう。

 デジタル・トランスフォーメーションとかいう厚生労働省のおままごとのような計画では、よその病院で受けた診療や検査まで、当局や隣国に掌握されてしまうのかも知れません!(おわり)

(南渕明宏/昭和大教授)

【連載】心臓外科医が教える患者のための基礎知識

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    もしやり直せるなら、入学しない…暴力に翻弄されたPL学園野球部の事実上の廃部状態に思うこと

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  4. 4

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  5. 5

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  1. 6

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  2. 7

    JLPGA専務理事内定が人知れず“降格”に急転!背景に“不適切発言”疑惑と見え隠れする隠蔽体質

  3. 8

    「俳優座」の精神を反故にした無茶苦茶な日本の文化行政

  4. 9

    (72)寅さんをやり込めた、とっておきの「博さん語録」

  5. 10

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動