著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

「私が」ではなく「彼・彼女が」…主語を三人称にすればイライラ軽減

公開日: 更新日:

 つまり、三人称で自分を語るだけで自分を客観視でき、感情を抑えられることが示唆されたのです。「三人称」の語彙が持つバイアスを上手に利用した、とても手軽な感情のコントロール方法と言えるでしょう。

 また、モーザーらは、被験者に自分の過去のつらい体験を思い出してもらうという実験も行っているのですが、やはり三人称を主語にして自分を振り返ってもらったグループの方が、感情の抑制効果が見られたといいます。

「自分を三人称で呼ぶことで、自分の体験から心理的に少し距離を取ることができ、感情をコントロールするのに役立つ」とモーザーが説明するように、あえて自分を客観視し、「彼(彼女)が怒っている」と捉え直しをするだけで、怒りを抑制することができるというわけです。

 客観視するのは、フリでも構わないとのこと。三人称で語る際に必要となる労力は、一人称で話すときと変わりません。だから日常でイライラや不満が募るシーンでは、積極的に自分を三人称に置き換えていくと◎。

 例えば、満員電車に乗らなければいけないときなどは、「どうして私がこの電車に乗らないといけないんだろう」と考えるより、「どうして彼(ら)がこの電車に乗らないといけないんだろう」と考えるだけで、イライラした気持ちは少なからず和らぎます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪