【新教授に聞く】「男性不妊」検査のハードルを下げ積極的な治療を

公開日: 更新日:

血液検査による予測モデルを開発

 ──先生はその解決法として新たに血液検査による検査を開発されたそうですね。

「血液検査によるホルモン値の計測だけで男性不妊のリスクを予測できるAIプログラムを研究、開発しました。精度は約74%で、NOAでは100%の正解率を判定できました。精液検査の前段階のスクリーニングの位置づけで精液検査に代わるものではありません。しかし、実用化されれば一般医療機関でも受けられるという意味では男性不妊治療の発展に寄与するものと期待しています」

 ──高齢化が進み、糖尿病や高血圧などの生活習慣病が増えて性機能障害の男性も目立ちます。

「男性の性機能障害は勃起障害(ED)と射精障害に大別されます。性機能障害で最も訴えが多いのがEDです。2023年に25年ぶりにEDの全国調査が行われ、中高年はもちろん若年層でもEDの有病率が高まっています。EDは心筋梗塞脳卒中といった心血管イベントを予測する因子との報告もあり、大きな課題です。射精障害は思春期から続く長期間のマスターベーションの方法に問題があり、膣内射精ができない若者が増えています。これらも含めて積極的に性機能障害に取り組んでいきます」

 ──EDといえば飲み薬が有名ですが、効かない人には他の治療法もあるのですか?

「プロスタグランジンE1製剤を直接ペニスに自己注射する、陰茎海綿体注射(ICI治療)があります。心臓の病気などでEDの薬を内服できない人や手術や脊椎損傷などで神経に障害がある人に対して行われる治療です。ただし、ごくまれに勃起時間が4時間以上続く場合があります」

▼小林秀行(こばやし・ひでゆき) リプロダクションセンター副センター長、同(泌尿器科)教授(男性不妊、性機能障害)。東邦大学医学部卒。東北大学大学院医学系研究科免疫学分野卒。日本学術振興会特別研究員、ペンシルベニア大学留学を経て現職。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」