著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

「食品」ではなく「医薬品」として分類される栄養剤がある

公開日: 更新日:

 成分栄養剤だけは食品に分類されるものは存在せず、医薬品のみとなります。ただ、臨床で多く使用されているのは食品に分類される経腸栄養剤です。

 では、医薬品の経腸栄養剤のメリットは何なのかというと、最も大きな点はコストだと思われます。医薬品なので、当然保険診療の対象になります。つまり患者本人の自己負担額は経腸栄養剤の値段そのものではなく、75歳以上の場合はその1割、70~74歳で2割、70歳未満でも3割で済むのです。

 また、臨床試験を行っているため、どういった副作用の可能性があるかもすでに分かっているというのもメリットです。デメリットである味に関しても、チューブを介して投与されることになるため、直接口に入ることはなく、それほど大きなデメリットにはなりません。

 結局、栄養補助食品として経腸栄養剤を口から摂取する場合には味のバリエーションも多い食品に分類される経腸栄養剤が選択され、チューブを介して投与される場合には医薬品に分類されるものが選択されることが多い印象です。そのため、今後も医薬品としての経腸栄養剤は使われ続けられることになりますが、患者個々に最適な経腸栄養剤を選択することが最も重要といえます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 2

    84歳の五月みどりが最期のパートナーと過ごす“やすらぎの刻”…経営するギフトショップは閉店

  3. 3

    五月みどりと中村玉緒が共に施設に入居…“同い年の女優”それぞれの晩年

  4. 4

    やす子は人間不信に…友人から借金を頼まれたら「さっさと貸して縁を切る」という新発想

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  1. 6

    1000円の小遣いでも嬉しかったほど安月給でも、「カネはない」など口が裂けても言えなかった

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    森保監督が38歳の長友佑都を日本代表に招集し続けるワケ…7月の中国戦はラスト通告だった

  4. 9

    やす子に“賞味期限切れ説”…1年前「24時間マラソン」で意図せずスターになるもTV業界の評判ダダ下がり

  5. 10

    阪神の独走を許した「巨人の大罪」…1点差にめっぽう弱い要因を元コーチ2人が看破する