著者のコラム一覧
新井平伊順天堂大学医学部名誉教授

1984年、順天堂大学大学院医学研究科修了。東京都精神医学総合研究所精神薬理部門主任研究員、順天堂大学医学部講師、順天堂大学大学院医学研究科精神・行動科学教授を経て、2019年からアルツクリニック東京院長。順天堂大学医学部名誉教授。アルツハイマー病の基礎と研究を中心とした老年精神医学が専門。日本老年精神医学会前理事長。1999年、当時日本で唯一の「若年性アルツハイマー病専門外来」を開設。2019年、世界に先駆けてアミロイドPET検査を含む「健脳ドック」を導入した。著書に「脳寿命を延ばす 認知症にならない18の方法」(文春新書)など。

旅は「プラン」から「振り返り」までがワンセット…脳への刺激になる

公開日: 更新日:

 GWにどこかへ行かれた方は、撮った写真、乗った列車や飛行機のチケット、行った場所の入場券の半券やパンフレットなど、取っておくことをお勧めします。旅行などのお出かけは、出かける前の計画を立てる段階から、戻ってきて旅路を振り返るまでがワンセット。全てが脳への刺激となります。

 東京都内在住の50代女性は、食べることが大好き。80代のご両親も外食好き、料理好きだそうで、年に1回のご両親との旅行は「食」がメインとなるとのこと。

 年齢が年齢なので、旅先であっても、そうたくさん食べられるわけではありません。現地のお店で食べるだけでなく、道の駅に寄って食材や調味料を購入し、戻ってきてから自宅で再現することが楽しみだといいます。

 特に近年は、足腰が弱った両親のために実家からそう遠くない場所へ車で出かけることがほとんどなので、重さや量をあまり気にすることなく買い物をできるようになり、あらかじめ冷蔵庫を空っぽにしてから出かけるそうです。

 GWは、地域によっては山菜のシーズン真っ盛りです。

 今年出かけた長野県では、たらの芽、こごみ、ふきのとう、しどけ(もみじがさ)が道の駅の売り場にたくさん並んでおり、大興奮だったとか。せり、きのこ類、アスパラガス、パクチーなども購入し、実家に戻った翌日に料理をし、親子3人で旅の思い出話をしながら食事をする。珍しい食材で調理の仕方がわからないものは、インターネットでレシピを検索し、チャレンジすることもあるそうです。

 そして撮ってきた写真は、撮影した時の情景を思い出し語り合いながら、アルバムに貼る。アルバムは何冊もたまっており、時に見返し、思い出話に花を咲かせる。ご両親は断捨離を進めているとのことですが、アルバムだけは大切に保管しているそうです。

 旅の記憶を、食材から、写真から、よみがえらせる。間違いなく、脳の活性化につながっていると思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ドジャース佐々木朗希に向けられる“疑いの目”…逃げ癖ついたロッテ時代はチーム内で信頼されず

  2. 2

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  3. 3

    備蓄米報道でも連日登場…スーパー「アキダイ」はなぜテレビ局から重宝される?

  4. 4

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 5

    “名門小学校”から渋幕に進んだ秀才・田中圭が東大受験をしなかったワケ 教育熱心な母の影響

  1. 6

    大阪万博“唯一の目玉”水上ショーもはや再開不能…レジオネラ菌が指針値の20倍から約50倍に!

  2. 7

    今秋ドラフト候補が女子中学生への性犯罪容疑で逮捕…プロ、アマ球界への小さくない波紋

  3. 8

    星野源「ガッキーとの夜の幸せタイム」告白で注目される“デマ騒動”&体調不良説との「因果関係」

  4. 9

    女子学院から東大文Ⅲに進んだ膳場貴子が“進振り”で医学部を目指したナゾ

  5. 10

    “貧弱”佐々木朗希は今季絶望まである…右肩痛は原因不明でお手上げ、引退に追い込まれるケースも