旅は「プラン」から「振り返り」までがワンセット…脳への刺激になる
GWにどこかへ行かれた方は、撮った写真、乗った列車や飛行機のチケット、行った場所の入場券の半券やパンフレットなど、取っておくことをお勧めします。旅行などのお出かけは、出かける前の計画を立てる段階から、戻ってきて旅路を振り返るまでがワンセット。全てが脳への刺激となります。
東京都内在住の50代女性は、食べることが大好き。80代のご両親も外食好き、料理好きだそうで、年に1回のご両親との旅行は「食」がメインとなるとのこと。
年齢が年齢なので、旅先であっても、そうたくさん食べられるわけではありません。現地のお店で食べるだけでなく、道の駅に寄って食材や調味料を購入し、戻ってきてから自宅で再現することが楽しみだといいます。
特に近年は、足腰が弱った両親のために実家からそう遠くない場所へ車で出かけることがほとんどなので、重さや量をあまり気にすることなく買い物をできるようになり、あらかじめ冷蔵庫を空っぽにしてから出かけるそうです。
GWは、地域によっては山菜のシーズン真っ盛りです。
今年出かけた長野県では、たらの芽、こごみ、ふきのとう、しどけ(もみじがさ)が道の駅の売り場にたくさん並んでおり、大興奮だったとか。せり、きのこ類、アスパラガス、パクチーなども購入し、実家に戻った翌日に料理をし、親子3人で旅の思い出話をしながら食事をする。珍しい食材で調理の仕方がわからないものは、インターネットでレシピを検索し、チャレンジすることもあるそうです。
そして撮ってきた写真は、撮影した時の情景を思い出し語り合いながら、アルバムに貼る。アルバムは何冊もたまっており、時に見返し、思い出話に花を咲かせる。ご両親は断捨離を進めているとのことですが、アルバムだけは大切に保管しているそうです。
旅の記憶を、食材から、写真から、よみがえらせる。間違いなく、脳の活性化につながっていると思います。