著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

感覚器と心臓(2)「白内障」による視力低下は健康寿命を縮める

公開日: 更新日:

 白内障の治療は、基本的に手術です。日常生活に支障が出るようになったタイミングで、濁った水晶体を取り除き、眼内レンズと交換します。白内障の手術は日本で最も多く実施されている外科手術のひとつで、年間で約140万件以上も行われています。私も2020年に、黄斑円孔と同時に白内障の手術を受けました。

■眼内レンズは大きく分けて2種類

 濁った水晶体と交換する眼内レンズは、大きく分けて「単焦点レンズ」と「多焦点レンズ」の2種類があります。

「単焦点」は健康保険が適用される眼内レンズで、焦点の合う距離が限られるので、遠方(5メートル以上)、中間(50~100センチ)、近方(30~50センチ)と、自分が最も見たい距離にピントを合わせたレンズを選択する必要があります。すべての距離にピントを合わせることはできないため、たとえば遠方に焦点を合わせた場合、手元で新聞を読むには老眼鏡をかけなければなりません。しかしその分、焦点を合わせた範囲はくっきり見えるメリットがあります。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  2. 2

    文春が報じた中居正広「性暴力」の全貌…守秘義務の情報がなぜこうも都合よく漏れるのか?

  3. 3

    大の里&豊昇龍は“金星の使者”…両横綱の体たらくで出費かさみ相撲協会は戦々恐々

  4. 4

    渡邊渚“初グラビア写真集”で「ひしゃげたバスト」大胆披露…評論家も思わず凝視

  5. 5

    5億円豪邸も…岡田准一は“マスオさん状態”になる可能性

  1. 6

    カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  4. 9

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  5. 10

    辻希美“2億円豪邸”お引っ越しで「ご近所トラブル」卒業 新居はすでに近隣ママの名所