感覚器と心臓(2)「白内障」による視力低下は健康寿命を縮める
私の場合、普段は遠近両用の多焦点コンタクトレンズを装着して手術を行っているので、眼内レンズも多焦点にする選択肢もありましたが、手術をする際にいちばん不自由がない45センチの近距離に焦点を合わせた単焦点レンズを選びました。眼科の医師からも「眼内レンズはトラブルがあってもすぐに取り換えられないから、近くがはっきり見える単焦点にしておいて、遠くを見るのに支障があるようなら、近視用のメガネやコンタクトレンズで調整したほうがいい」とすすめられました。“見え方”に慣れるまでは少し違和感がありましたが、いまは手元がクリアによく見えるようになりました。
現在、最新の眼内レンズとして、手術後に患者さんが希望するピントに変更できるライトアジャスタブルレンズ(LAL)というタイプが登場しています。術後の目の状態が落ち着いてから眼内レンズに紫外線を照射すると、レンズの形がゆっくり変化してピントの位置を調整できるといいます。ただ、現時点では保険適用外で、設備が整っていない医療機関も多く、実施できる施設は全国でもまだ数えるほどだそうです。一般的に普及するまではまだ時間がかかりそうです。