著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

感覚器と心臓(2)「白内障」による視力低下は健康寿命を縮める

公開日: 更新日:

 もうひとつの眼内レンズである「多焦点」は、レンズ部分が厚くなったり薄くなったりしていて、遠くも近くもピントを合わせやすくすることができます。2焦点から始まって3焦点になり、いまは5焦点のレンズが登場しています。ただ、焦点を分けている分、どうしても“見え方”の質が低下します。単焦点に比べると、コントラスト感度や鮮明度が劣ってしまったり、光がにじんで見えるようなハロー・グレア現象が生じるケースもあります。また、多焦点で見た映像に、脳が慣れるまで長い時間がかかる場合もあります。そのため、多焦点がどうしても合わない方もいらっしゃるでしょう。

 さらに、多焦点は基本的には保険適用外で、選定療養制度を利用すればレンズ代は自己負担、手術費用の一部は保険適用となるケースがあるものの、一般的には両目で60万~100万円ほどかかります。もちろん、高額でも、多焦点の見え方に問題はなく、自分の生活にもぴったり合っていて満足している患者さんもたくさんいるのは確かです。ただ一方で、高額な治療費を目当てにどんな患者さんにもとにかく多焦点をすすめる医療機関もあるので注意が必要です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  3. 3

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  4. 4

    浜田省吾の父親が「生き地獄」の広島に向ったA.A.B.から80年

  5. 5

    山尾志桜里氏は出馬会見翌日に公認取り消し…今井絵理子、生稲晃子…“芸能界出身”女性政治家の醜聞と凄まじい嫌われぶり

  1. 6

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  2. 7

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  4. 9

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  5. 10

    フジ親会社・金光修前社長の呆れた二枚舌…会長職辞退も「有酬アドバイザー」就任の不可解