感覚器と心臓(2)「白内障」による視力低下は健康寿命を縮める
もうひとつの眼内レンズである「多焦点」は、レンズ部分が厚くなったり薄くなったりしていて、遠くも近くもピントを合わせやすくすることができます。2焦点から始まって3焦点になり、いまは5焦点のレンズが登場しています。ただ、焦点を分けている分、どうしても“見え方”の質が低下します。単焦点に比べると、コントラスト感度や鮮明度が劣ってしまったり、光がにじんで見えるようなハロー・グレア現象が生じるケースもあります。また、多焦点で見た映像に、脳が慣れるまで長い時間がかかる場合もあります。そのため、多焦点がどうしても合わない方もいらっしゃるでしょう。
さらに、多焦点は基本的には保険適用外で、選定療養制度を利用すればレンズ代は自己負担、手術費用の一部は保険適用となるケースがあるものの、一般的には両目で60万~100万円ほどかかります。もちろん、高額でも、多焦点の見え方に問題はなく、自分の生活にもぴったり合っていて満足している患者さんもたくさんいるのは確かです。ただ一方で、高額な治療費を目当てにどんな患者さんにもとにかく多焦点をすすめる医療機関もあるので注意が必要です。