(4)家畜やペットが感染源に…日本の備えはどうなっているのか

公開日: 更新日:

 日本でも対策が進んでいて、今年4月には国立感染症研究所と国立国際医療研究センターが統合し、国立健康危機管理研究機構(JIHS)が発足。一般的に風邪とされる呼吸器感染症が感染症法上の5類に分類され、監視対象となった。すでに1月には長崎大学のBSL-4(バイオセーフティーレベル4)施設が厚生労働大臣から施設認定され、エボラウイルスのような危険な病原体の取り扱いが可能になった。長崎大学感染症研究出島特区ワクチン研究開発拠点拠点長の森田公一同大教授が言う。

「こうした動きは、新たなパンデミックに備えるためです。ネクストパンデミックは、今や『ある、なし』ではなく、『いつ発生するか』の問題なのです」

 この拠点では、新たな感染症が出現してから100日以内でワクチンを開発・実用化する国際的な取り組みである「100日ワクチン構想」に対応する体制づくりが進められているほか、長崎大独自の技術を使った重症熱性血小板減少症候群ワクチンの開発などが行われている。

 とはいえ、日本で13万人の命が失われた新型コロナの教訓が十分生かされていない面も残る。全国の保健所からの感染症情報がFAXで送られるため、リアルタイムでの情報収集が困難。さらに米国がトランプ政権下でWHOからの脱退を表明しパンデミック条約の採択にも参加しなかったため、国際的な枠組みの実効性に懸念が残る。

 個人レベルでは、免疫力維持のための睡眠・栄養・運動、信頼できる情報源からの最新情報収集、手洗い・うがい・マスクの適正使用、咳エチケットなど基本対策の習慣化が求められる。それを日常生活に定着させることが、自身や周囲を守る第一歩となる。 =おわり

【連載】猛暑で気になる「次のパンデミック」

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    山崎まさよし、新しい学校のリーダーズ…“公演ドタキャン”が続く背景に「世間の目」の変化

  2. 2

    ドラフト目玉投手・石垣元気はメジャーから好条件オファー届かず…第1希望は「日本ハム経由で米挑戦」

  3. 3

    ソフトバンクに激震!メジャー再挑戦狙うFA有原航平を「巨人が獲得に乗り出す」の怪情報

  4. 4

    米価暴落の兆し…すでに「コメ余り」シフトで今度こそ生産者にトドメ

  5. 5

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  1. 6

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 7

    大富豪の妻と離婚でファン離れ? イケメン既婚者俳優ディーン・フジオカの気になる今後

  3. 8

    自民×維新は連立早々に“成田離婚”も? 政策も理念も、「政治とカネ」に対する意識も、政治姿勢もバラバラ

  4. 9

    山崎まさよし公演ドタキャンで猛批判 それでもまだ“沢田研二の域”には達していない

  5. 10

    首相補佐官に就く遠藤敬氏に世間は「Who?」…維新の国対委員長が連立政権「キーマン」のワケ