著者のコラム一覧
酒向正春ねりま健育会病院院長

愛媛大学医学部卒。日本リハビリテーション医学会・脳神経外科学会・脳卒中学会・認知症学会専門医。1987年に脳卒中治療を専門とする脳神経外科医になる。97~2000年に北欧で脳卒中病態生理学を研究。初台リハビリテーション病院脳卒中診療科長を務めた04年に脳科学リハビリ医へ転向。12年に副院長・回復期リハビリセンター長として世田谷記念病院を新設。NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」(第200回)で特集され、「攻めのリハビリ」が注目される。17年から大泉学園複合施設責任者・ねりま健育会病院院長を務める。著書に「患者の心がけ」(光文社新書)などがある。

歩行リハビリで優れた下肢装具と理学療法士が重要なのはなぜか

公開日: 更新日:

 ですから、当院の理学療法士は、長下肢装具を装着した歩行リハビリを上手にハンドリングできる技術を習得することが原則です。長下肢装具を装着した状態で連続100メートル歩行を3~4回行わせることができる技術を理学療法士の基本としています。

 麻痺がある患者さんに長下肢装具をきちんと履かせて、立たせて、歩かせることは簡単ではありません。それができる理学療法士になるためにはやはり訓練と努力が必要です。ここで、「ハンドリング」という手法があります。理学療法士が患者さんの体に直接触れて、歩行などの動作や行為を支援する技術です。その患者さんの症状と状態を把握したうえで、「よりスムーズに歩くためには、どの場所にどのように手を添えてサポートすればいいのか」を、患者さんの表情や呼吸の変化、筋肉の緊張度といった細かな変化などから感じ取り、手を添える場所や強度などを変えていきます。そうした技術を一つ一つ教えて、歩行リハビリに必要な技術を持った理学療法士が育成できるのです。

 このように、優れた長下肢装具とそれを使いこなせる優秀な理学療法士のサポート下で患者さんが歩行訓練を続けると、重度麻痺であっても、股関節が安定してきて、ある程度の筋緊張も亢進して、歩行時に膝が抜けずに安定してきます。そうなれば短下肢装具でも歩けるようになってきます。そこからさらに歩行リハビリを繰り返していくと、より制御の少ない短下肢装具に変更できたり、下肢装具を外せる可能性が出てきます。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 2

    萩生田光一氏「石破おろし」がトーンダウン…自民裏金事件めぐり、特捜部が政策秘書を略式起訴へ

  3. 3

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  4. 4

    【夏の甲子園】初戦で「勝つ高校」「負ける高校」完全予想…今夏は好カード目白押しの大混戦

  5. 5

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  1. 6

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 7

    打者にとって藤浪晋太郎ほど嫌な投手はいない。本人はもちろん、ベンチがそう割り切れるか

  3. 8

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  4. 9

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  5. 10

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も