歩行リハビリで優れた下肢装具と理学療法士が重要なのはなぜか
ですから、当院の理学療法士は、長下肢装具を装着した歩行リハビリを上手にハンドリングできる技術を習得することが原則です。長下肢装具を装着した状態で連続100メートル歩行を3~4回行わせることができる技術を理学療法士の基本としています。
麻痺がある患者さんに長下肢装具をきちんと履かせて、立たせて、歩かせることは簡単ではありません。それができる理学療法士になるためにはやはり訓練と努力が必要です。ここで、「ハンドリング」という手法があります。理学療法士が患者さんの体に直接触れて、歩行などの動作や行為を支援する技術です。その患者さんの症状と状態を把握したうえで、「よりスムーズに歩くためには、どの場所にどのように手を添えてサポートすればいいのか」を、患者さんの表情や呼吸の変化、筋肉の緊張度といった細かな変化などから感じ取り、手を添える場所や強度などを変えていきます。そうした技術を一つ一つ教えて、歩行リハビリに必要な技術を持った理学療法士が育成できるのです。
このように、優れた長下肢装具とそれを使いこなせる優秀な理学療法士のサポート下で患者さんが歩行訓練を続けると、重度麻痺であっても、股関節が安定してきて、ある程度の筋緊張も亢進して、歩行時に膝が抜けずに安定してきます。そうなれば短下肢装具でも歩けるようになってきます。そこからさらに歩行リハビリを繰り返していくと、より制御の少ない短下肢装具に変更できたり、下肢装具を外せる可能性が出てきます。