「腸」と「筋肉」の関係…アスリートや高齢者にはどんな特徴があるのか
「これらの細菌を増やすには、食物繊維や発酵食品などを取り入れることが有用です。とくにオリゴ糖やレジスタントスターチ(難消化性でんぷん)は善玉菌のエサになることが知られています」
気になるのは高齢者とは対極の存在で、体の使い方のプロであるアスリートの腸だ。どのような特徴があるのか?
「フィーカリバクテリウム属の腸内細菌は持久系アスリートに多く見られる菌であることが知られています」
青山学院大学陸上競技部の長距離ランナー48人と一般成人10人の腸内細菌を調べた研究によると、長距離ランナーの方が一般成人よりもバクテロイデスユニフォルミスが多かったことが報告されている。
また、3000メートルの走行タイムを提出した25人を調べたところ同細菌数が多いほど速かった。さらに一般男性にこの細菌が好む食物繊維を8週間連続して食べてもらったところ、エクササイズバイクで10キロをこぐ時間が短縮したうえ、運動後の疲労感も減少したという。
摂南大学ラグビー部員88人の腸内細菌を調べた研究では、意外なことに学生アスリートは一般人に比べて悪玉菌が多く、それにより悪い物質が蓄積しやすいことを明らかにしている。炭水化物とタンパク質の摂取を重視するあまり、食物繊維が不足すること、身体接触を伴う高強度な運動で腸内に酸化ストレスがかかるためだという。