温泉がレジオネラ菌の巣に…感染で入院続出、肺炎での死亡も 治療遅れで致死率60~70%
温泉施設を利用した後、発熱や倦怠感を訴え肺炎で入院したケースが相次いだ。3月30日に鹿児島県薩摩川内市の温泉施設でレジオネラ菌に感染した70代男性の体調は回復したものの、3月18~20日に神戸市の温泉施設を利用した70代の男性2人のうち1人が亡くなっている。
いずれのケースも浴槽などから基準値を上回るレジオネラ菌が検出されている。温泉で養生するはずが、思いがけず死に至ってしまうとは何とも恐ろしい。国内外の温泉を年間300以上巡る温泉専門家の北出恭子氏によると、レジオネラ菌が飛散した空気中の微細な水滴(エアロゾル)を口から吸入することで感染するという。
「レジオネラ菌は土、川、沼など自然界に広く生息しています。入浴に適した40度前後はレジオネラ菌が最も好む温度です。不特定多数の人が入浴する浴槽水に含まれるアカや髪の毛などが栄養素となり、ぬるぬるとした膜(バイオフィルム)が温床となり増殖します」