汚染された水田の除染 開発のルーツは福島第1原発事故の避難区域の復興支援

公開日: 更新日:

 近鉄大阪線「長瀬駅」の改札口を出て歩くこと5分、S字カーブを抜けると商店街の一本道の向こうに、赤レンガの門が見えてくる。近畿大学・東大阪キャンパスのシンボル「西門」だ。巨大な門からキャンパスに入り、学生たちの若さに気おされながら、約束の場所を目指す。甲子園球場約12個分という広大な敷地の南端。キャンパスから道路を挟み、普段は学生が寄り付かないような場所にその施設はあった。

 近大「原子力研究所」。原子力の研究炉を持つ日本の大学は現在、京都大学と近大のみ。原子炉等規制法により周辺監視区域に指定され、関係者以外の立ち入りは禁止だ。鉄製の門は常時、閉め切られている。大学側の許可を得て“禁断の施設”に入り、待たされること数分。厳重な雰囲気に反し、所長の山西弘城教授(環境放射線)は拍子抜けするほど穏やかな顔つきで現れた。

 近大赴任は2011年4月。東日本大震災と福島第1原発事故の1カ月後のことだ。間もなく近大は、原発事故に伴って計画的避難区域に指定された地域の復興支援に乗り出した。福島県「中通り」の伊達郡に属する川俣町の復興プロジェクトに、山西氏も参加した。

「出身は香川です。大震災が起こらなければ、福島とは縁がなかったかもしれません」(山西氏)

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「マラソン」と「大腸がん」に関連あり? ランナー100人への調査結果が全米で大きな波紋

  2. 2

    “マトリ捜査報道”米倉涼子の圧倒的「男運」のなさ…海外から戻らないダンサー彼氏や"前科既婚者"との過去

  3. 3

    「えげつないことも平気で…」“悪の帝国”ドジャースの驚愕すべき強さの秘密

  4. 4

    大阪・関西万博「最終日」現地ルポ…やっぱり異常な激混み、最後まで欠陥露呈、成功には程遠く

  5. 5

    米倉涼子“自宅ガサ入れ”報道の波紋と今後…直後にヨーロッパに渡航、帰国後はイベントを次々キャンセル

  1. 6

    アッと驚く自公「連立解消」…突っぱねた高市自民も離脱する斉藤公明も勝算なしの結末

  2. 7

    新型コロナワクチン接種後の健康被害の真実を探るドキュメンタリー映画「ヒポクラテスの盲点」を製作した大西隼監督に聞いた

  3. 8

    巨人の大補強路線にOB評論家から苦言噴出…昨オフ64億円費やすも不発、懲りずに中日・柳&マエケン狙い

  4. 9

    元体操選手の鶴見虹子さん 生徒200人を抱える体操教室を経営、“アイドル”も育成中

  5. 10

    地上波連ドラ3年ぶり竹内涼真に“吉沢亮の代役”の重圧…今もくすぶる5年前の恋愛スキャンダル