日本を変えるのは国よりも地方から…「可燃ごみ60%減」福岡のある自治体の取り組み

公開日: 更新日:

 お金や教育、家事などの身近なテーマから、政治や環境問題などグローバルなジャンルにおいて、「日本で非常識とされていること」が、実は「世界の常識であること」は意外と少なくありません。それを知れば、日本人の根底にある「価値観の選択肢」を増やすことにつながるはずです。

 ドイツ在住の日本人実業家で、世界に精通する人気インスタグラマーが48例に及ぶ世界のシン常識をまとめた初の著書「シン・スタンダード」より一部抜粋、再構成してお届けします。

◼️世界の焼却炉の約3分の2が日本に

「大量生産→大量消費→大量廃棄」を繰り返してきた日本。これまで、この「大量廃棄」の受け皿は、この国ではとにかく燃やすことだった。そんな日本が抱える焼却炉は「1028基(ドイツ約50基)」。なんと世界の焼却炉の約3分の2は日本にあったこともあるという。もちろん国ごとに事情が違うという大前提はあるが。

 そのとにかく燃やすことの「ツケ」は、次のような形で未来ある子どもたちに回されようとしている。

・石油などエネルギーを使用して燃やすことで、気候変動を進める
・燃やすために莫大なお金がかかる(僕たちの税金)
・有害物質の発生

「子どもたちの未来が危ない」と考えた福岡県大木町は2008年、当時の町長から次のような宣言を出した。

『もったいない宣言(ゼロ・ウェイスト宣言)』

 そして、住民、事業所、行政が役割を分担し、「ゴミゼロ」を目指す循環型社会が作られ始めたのだ。

 循環の仕組みはこうだ。

①各家庭に無料で生ゴミ専用の大きなバケツが配られる

②各家庭ではそのバケツに日々の生活で出る生ゴミを貯めていき、生ゴミの日(週2回)に出す

③集められた生ゴミは循環センターの専用の発酵槽で発酵され(37℃22日間)「液体肥料」と「ガス」になる

④液体肥料は地域の農地に散布される

⑤その農地でできた食べ物は地域の給食や食卓に並ぶ(地産地消)

⑥生ゴミが出て、②に戻り、循環

 生ゴミが発酵する際に出るガスは発電に使われ、循環センターはその電気で運営されている。


 ゴミの話をすると、「プラスチックゴミ」ばかりが注目されているが、家庭ごみの約6割は生ゴミだ。ちなみに、この取り組みの成果もあって大木町では可燃ゴミが60%減ったそう。処理費用は年間約3千万円減り、そのお金は地域に還元されているのだとか。

 地域の農家さんも化学肥料を使う場合に比べ、費用が10分の1くらいに抑えられるとかで、今では日本全国だけでなく、世界中からひっきりなしに視察がくる町となった。当時の町長はこの取り組みを行うにあたり、ドイツに視察に行ってドイツの例を参考にしたそうだ。

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束