著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

早実初等部を凌駕する慶応幼稚舎の人脈網…パワーカップルを惹きつけるもう一つの理由

公開日: 更新日:

 文部科学省の4年前の調査によると、私立小学校に子どもを通わせる家庭で世帯年収が1200万円を超えていたのは半数以上。また、ニッセイ基礎研究所は、夫と妻それぞれの年収が700万円を超える「パワーカップル」は23年時点で40万世帯となり、10年前の約2倍に増えたと報告している。上昇志向の強いパワーカップルにとって、「子どもを幼稚舎に入れることはステータスを得るための近道となっているが、そうした層が拡大しているため、受験はより熾烈になっている」と幼児教室経営者は解説する。

清原正吾野球熱再燃を後押しした塾高野球部の森林貴彦監督

 人気の高まりの背景にあるのは人脈だけではない。面倒見の良さも大きな理由のひとつ。その象徴的な例としては、野球評論家・清原和博氏の長男で慶応大野球部に在籍していた正吾のケースが挙げられる。それまで注目を集めていたのは弟・勝児で、23年夏の甲子園で優勝を果たした塾高の出場メンバーだ。一方、正吾は昨年の東京6大学秋季リーグで3本の本塁打を放つ活躍を見せ、プロ野球ドラフト候補に浮上。一躍、時の人となった。だが、指名はかからず、プロ野球への道は断念。この4月からは就職留年中だ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「かくかくしかじか」"強行突破"で慌しい動き…フジCM中止も《東村アキコ役は適役》との声が

  2. 2

    大阪万博GW集客伸びず…アテ外れた吉村府知事ゲッソリ?「素晴らしい」と自賛も表情に滲む疲れ

  3. 3

    佐々木朗希「中5日登板志願」のウラにマイナー降格への怯え…ごまかし投球はまだまだ続く

  4. 4

    頭が痛いのは水谷豊だけじゃない…三山凌輝スキャンダルで間宮祥太朗「イグナイト」“爆死”へ加速危機

  5. 5

    水谷豊に“忖度”?NHK『BE:FIRST』特集放送に批判…民放も事務所も三山凌輝を“処分”できない事情

  1. 6

    趣里の結婚で揺れる水谷ファミリーと「希代のワル」と対峙した梅宮ファミリー…当時と現在の決定的な違い

  2. 7

    竹野内豊はついに「令和版 独身大物俳優」となった NHK朝ドラ『あんぱん』でも好演

  3. 8

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  4. 9

    永野芽郁「鋼のメンタル」も文春砲第2弾でついに崩壊か?田中圭との“口裏合わせ”疑惑も浮上…CMスポンサーどう動く

  5. 10

    永野芽郁と田中圭は文春砲第2弾も“全否定”で降参せず…後を絶たない「LINE流出」は身内から?