著者のコラム一覧
黒岩泰株式アナリスト

今や知的パワーも劣化…これが貧乏になった「ニッポン」の現実だ

公開日: 更新日:

 お隣の国、中国韓国では、児童・生徒たちの競争が激しい。給食で並んでいるときにも教科書を持ち、家に帰れば午前2時まで勉強。そして1回しか受けられない試験で、人生のすべてが決まる--そんな過酷な世界で生きている。

「日本もマネをすべきだ」とは思わないが、ちょっとヌルいのではないか。かつての「ゆとり教育」が日本をダメにしてしまったかのようだ。

 でも、過去は関係ない。歴史は塗り替わるもの。「いい国(1192)作ろう鎌倉幕府」ではなく、今では「いい箱(1185)作ろう」だし、聖徳太子は厩戸王である。かつての1万円の肖像画の主は、歴史から葬り去られようとしている。

 日本の国土は約38万平方キロメートル。世界61位にすぎないが、排他的経済水域(EEZ)を含めれば世界6位の海洋国家である。

 ここには多くの資源が眠っており、大きなポテンシャルを秘めている。マンガン団塊にメタンハイドレート……。これらが開発できれば、日本人がアラブの石油王のように振る舞うのも近い!?

 シニアはそこまで頑張って生きましょう。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    長嶋一茂は“バカ息子落書き騒動”を自虐ネタに解禁も…江角マキコはいま何を? 第一線復帰は?

  2. 2

    巨人vs阪神またもドラフト場外戦勃発!1巡目指名8年で5回モロかぶり…中日とヤクルトも参戦か

  3. 3

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」

  4. 4

    高市早苗氏は総裁選“決選投票”にも残らない? 完全裏目の「鹿スピーチ」でまさかの大失速

  5. 5

    崖っぷち渋野日向子に「日本人キャディーと縁を切れ」の声…外国人起用にこれだけのメリット

  1. 6

    「時代に挑んだ男」加納典明(46)“吉永小百合論”、「偏見に満ちているかもしれない。でも、それでいい」

  2. 7

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に

  3. 8

    「サナエノミクス」が苦しい家計に追い打ち! 物価高ガン無視で“利上げ牽制→インフレ加速”のトンチンカン

  4. 9

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  5. 10

    新庄監督の去就は“白紙”と強調…日本ハム井川伸久オーナー意味深発言の真意