大阪・関西万博で見えた「未来社会」の課題(上)「隠れたばこ」対策で喫煙所を新設
10月13日に大阪・関西万博が閉幕して早くも1カ月が経った。
158の国と地域が参加し、184日間の会期中に累計入場者は2500万人を突破。目標の2820万人には届かなかったものの、2005年に開かれた愛知万博(愛・地球博)の約2200万人を上回った。
公式キャラクター「ミャクミャク」のグッズ売り上げも好調で、万博の運営収支は250億円前後の黒字が見込まれるという。前売りチケットの売り上げ不振やパビリオン建設の遅れなど不安材料は多かったが、結果的には大成功に終わったと言える。
ただし、課題は残った。喫煙所の問題だ。
日本国際博覧会協会(万博協会)は当初、万博テーマの「いのち輝く未来社会のデザイン」を踏まえ、会場での全面禁煙を打ち出した。そのため、喫煙所は東西2カ所のゲートのうち、大阪メトロ中央線夢洲駅側の東ゲート付近の会場外に2カ所のみ。シャトルバスなどが発着する西ゲート周辺は、地下に埋め立てられた廃棄物の影響でメタンガスが発生し、爆発事故などの恐れがあるため喫煙所は設置しなかった。


















