世界を襲う新型コロナ危機 始まった日米中「治療薬戦争」
新型コロナウイルスに対する最大の不安は、治療薬もワクチンもないことである。薬の承認に至る臨床試験には、長い年月がかかり、今回のコロナウイルスは「新型」なので、とても間に合わない。だが、「代用」はある。インフルエンザやエボラ出血熱などの他の抗ウイルス薬が有効な場合だ。
そこで政府は3種類の治療薬を患者に試す方針。こうした臨床試験は、“本場”の中国はもちろん、巨大製薬会社の多い米国も取り組んでおり、日中米コロナ治療薬戦争が本格的に始まった。
日本政府が取り組むのは、富士フイルム富山化学が抗インフルエンザ薬として承認を受けた「アビガン」と、米国立衛生研究所(NIH)が行う臨床試験に参加する抗エボラ出血熱の「レムデシビル」、そして抗HIV薬として高い評価を受けている「カレトラ」だ。ただ、このうちカレトラについては中国上海公衆衛生臨床センターがまとめた臨床データでは、新型コロナ感染者への投与に効果はあまり確認できなかった。現段階では、アビガンかレムデシビルといった選択である。