世界中からグルメが殺到、日本人が知らない隠れた地方の名店がこんなにある
日本人はあまり知らないが、いま、世界中から日本の食を求めて観光客が押し寄せている。それも、普通のツーリストとはちょっと違う。「フーディー」と言われる人々だ。直訳すれば食いしん坊だが、「フーディー」には特別な意味がある。
「食のためには寸暇を惜しまず、お金もかけて、世界中のおいしいものを求めて旅する人のことをフーディーと言います。当然お金持ちも多く、中にはプライベートジェット機で回る人もいます。彼らの存在が明るみに出たきっかけは2014年に制作されたスウェーデンのドキュメンタリー映画【99分世界美味めぐり】だとされています。彼らはお金と時間だけでなく、独自のネットワーク、コミュニティを持っていて、おいしい店の情報はすぐに広まる。そんなフーディーたちの熱い視線が日本に注がれているのです」
こう言うのは、このほど「『フーディー』が日本を再生する! ニッポン美食立国論 ──時代はガストロノミーツーリズム」(発行:日刊現代/発売:講談社)を著した日本ガストロノミー協会会長の柏原光太郎氏だ。柏原氏は長く文芸春秋で「東京いい店うまい店」の編集長を歴任するなど、食の仕事に関わってきた。今度の著書には「フーディーが日本を再生する」とサブタイトルにある。フーディーが押し寄せるような国、日本は美食で経済を立て直せるということだ。
実際、フーディーたちは単においしいものを求める人ではない。食材、調理法を研究し、素晴らしい料理のために日々研鑽を積む人々を積極的に応援してくれる。そして、そうした料理人のことをもっと知りたいと願っているし、もっと世に知らしめたいとも思っている。彼らにとって、日本の料理人たちは「日本文化を代表するアーティストなのである。