著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

ニチイHD(下)トラブルの発端は2019年…創業家の相続税対策でファンドの餌食に

公開日: 更新日:

 発行済み株式の3分の2超の買い付けを目標とした。寺田氏の親族や森氏がMBOに賛同(持ち株はトータルで44.04%)。寺田一族は1株1500円で売却して434億円の現金を手にする。相続税を支払い、残った資金を受け皿会社に出資。創業家は非上場会社になったニチイ学館の大株主にとどまり、経営を続けることができるという、創業家にとって願ったりかなったりのシナリオだった。

 ところが、5%未満の株式を持つ香港の投資ファンド、リム・アドバイザーズが、このMBOに異を唱えた。

「納税のために株式を現金化する一方で、公開買い付けによる手取り金の一部を公開買い付け者経由で再投資することで事業に対する支配権を維持したいという創業者親族の思惑により、株価低迷を奇貨としたMBOが強行されたのではないのか」と指摘し、「少数株主の権利を犠牲にしている」と批判した。

 リムは「価格設定が公正ではなく、2400円のTOB価格が適正だ」と主張した。TOB価格は当初1株1500円だったが、リムの揺さぶりもあり、TOB期間を3回延長。7月31日にTOB価格を1670円に引き上げた。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ブラタモリ」抜擢の桑子真帆アナ “金髪チャラ系”の大学時代

  2. 2

    巨人に漂う不穏な空気…杉内投手チーフコーチの「苦言連発」「選手吊るし上げ」が波紋広げる

  3. 3

    大の里、豊昇龍の両横綱も戦々恐々…「新怪物」加入で躍進止まらぬ伊勢ケ浜部屋の巨大戦力

  4. 4

    82歳で死去の橋幸夫さんが日刊ゲンダイに語っていた「佐川急便事件」と「統一教会」のバッシング報道

  5. 5

    星野監督は中村武志さんを張り倒した直後、3ランを打った隣の俺にも鉄拳制裁…メチャクチャ痛かった

  1. 6

    御三家の生き残り舟木一夫の“傷だらけの人生”と、兄貴分だった故・橋幸夫さんも太鼓判のサバイバル術

  2. 7

    小祝さくらは「加齢の影響」漏らしていた…ツアー6週連続欠場の深刻度

  3. 8

    (1)身内すらも“監視し欺く”情報統制…機密流出犯には厳罰、まるで落合博満監督のよう

  4. 9

    元幕内照強の“しょっぱい犯罪”に角界も呆れた…トラブル多数現役時代の「ヤンチャ」な素顔

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋