あおぞら銀行の決算が映し出す海外有価証券投資の難しさ
■ルーツは日本債券信用銀行
あおぞら銀行のルーツは、1998年に国有化された日本債券信用銀行。同行は債券発行で地方銀行との結びつきが深い。また、2010年にあおぞら銀行は新生銀行といったん、合併合意した経緯がある。
あおぞら銀行の赤字転落は、邦銀の海外有価証券投資の難しさを浮き彫りにしている。一部の邦銀では米国債などの含み損の拡大などを踏まえて、時価評価に左右されないようなかたちで満期保有目的債券へ切り替える動きが見られる。
しかし、満期保有目的の債券にはメリット、デメリットがある。「金融商品会計において、満期保有目的の債券は、有価証券評価差額が直接資本勘定に反映されない。したがって、一時的な相場変動に過度に影響を受けることなく長期的な目線での安定的な投資が可能になるというメリットがある」(メガバンク幹部)という。
一方、「デメリットは、原則、満期前の売却が認められないため、米国で見られるように、調達コストが運用利回りを超えて上昇した場合、逆ザヤの状態が長期化するリスクがある」(同)とされる。満期保有債券なので安全というわけではないのだ。あおぞら銀行の失敗は決して特殊なケースではない。
■関連記事
-
クルマは乗らなきゃ語れない ポルシェ911初のハイブリッド 新型GTSは電動エコ化にあらず、規格外のドリフトマシン化だった!
-
経済ニュースの核心 アパレル世界2位のH&Mを猛追! 絶好調ファーストリテイリング・柳井正会長の“後継者選び”で注目の動きが
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(3)“天才”ジェームス三木の企画を前に悟った、努力だけでは埋めがたい領域
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(2)次に通らなかったやめる…すべてつめ込んで書き上げた“勝負企画”
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(1)プロフェッショナル人材の生涯価値の向上を掲げて全面サポート