著者のコラム一覧
有森隆経済ジャーナリスト

早稲田大学文学部卒。30年間全国紙で経済記者を務めた。経済・産業界での豊富な人脈を生かし、経済事件などをテーマに精力的な取材・執筆活動を続けている。著書は「企業舎弟闇の抗争」(講談社+α文庫)、「ネットバブル」「日本企業モラルハザード史」(以上、文春新書)、「住友銀行暗黒史」「日産独裁経営と権力抗争の末路」(以上、さくら舎)、「プロ経営者の時代」(千倉書房)など多数。

ENEOS HD(上)経営トップがまたセクハラ事件でクビ…2代連続で発覚する異例の事態

公開日: 更新日:

 週刊誌で暴露されると、ENEOSは一転して、「重大なコンプライアンス違反」を理由にした事実上の更迭だったことを認めた。

 23年2月の取締役会で人権尊重・コンプライアンスの徹底に関する取り組みのさらなる強化と再徹底を決議した。しかし、これが“絵空事”だったことが明らかになったわけだ。先頭に立って率先するべき立場の斉藤氏が真っ先にルールを破ったのだ。

 同氏は1962年、熊本県生まれ。86年、早稲田大学政治経済学部を卒業し、当時の日本石油に入社。販売部門のスペシャリストで、2020年、事業会社ENEOS常務、21年持ち株会社ENEOSHD副社長と昇進を重ね、22年4月に持ち株会社と事業会社の社長に就任した。

 就任会見では「今後、移動の手段が大きく変わる。とくにEV(電気自動車)を選択する顧客が増えるのに対してサービスステーションなど、社内体制をどうやって構築していくかだ。EVは充電するのに時間がかかる。電気の小売り自由化が進む。油(ガソリンなど)を売るだけでなく、ENEOS電気を売り込むことが成長のカギを握る」と述べ、水素や合成燃料向けインフラづくりに取り組む、前向きの姿勢を示していた。 =つづく

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    「高市早苗首相」誕生睨み復権狙い…旧安倍派幹部“オレがオレが”の露出増で主導権争いの醜悪

  4. 4

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  5. 5

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  1. 6

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  2. 7

    パナソニックHDが1万人削減へ…営業利益18%増4265億円の黒字でもリストラ急ぐ理由

  3. 8

    ドジャース大谷翔平が3年連続本塁打王と引き換えに更新しそうな「自己ワースト記録」

  4. 9

    デマと誹謗中傷で混乱続く兵庫県政…記者が斎藤元彦県知事に「職員、県議が萎縮」と異例の訴え

  5. 10

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず