ロイヤルHD(上)コロナ禍を乗り切ったファミレス業界の“元気印”、お家騒動ぼっ発も
■利益率で他社に大差つける
ちなみに他のファミレス、すかいらーくHDの場合、営業利益率は3.3%、サイゼリヤは3.9%だ。この数字だけでは大差ないと思うかもしれないが、実はロイヤルHDは他社と違い、売上高に外食事業が占める割合は44%に過ぎない。そしてその利益率は6.8%を超え、他社に大差をつける。
しかしわずか十数年前までのロイヤルHDはガタガタだった。当時は今と違って、ロイホが売り上げの8割近くを占める大黒柱だったが、その実態は増収減益と減収増益を繰り返すいびつな会社だった。
ロイホは江頭匡一氏が1971年に福岡県で第1号店をオープンさせたことから歴史が始まる。江頭氏は城山三郎氏の小説「外食王の飢え」のモデルにもなった立志伝中の人物。ロイホ以前から外食事業を手掛けており、69年には食材を1カ所で調理するセントラルキッチンを導入、さらにはフランチャイズ制を採用するなど、現在のファミレスの原型をつくっていく。これを真似るように全国でファミレスは大量に生まれ、親と子どもだけのニューファミリー層の圧倒的な支持を得た。
■関連記事
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(6)幼い息子の行動を観察して思いついた職業疑似体験アプリ「ごっこランド」
-
人生100年時代の歩き方 価格急騰、強い過熱感でも「金」は買いか? 投資歴30年超のコンサルが唱える「リスクヘッジで買う方法」とは
-
「50年ロングセラー」の秘訣 スナックサンド(フジパン)「こっちじゃない」と自虐CMで反撃…元祖をアピールしてシェア急回復
-
新NISAで買っていい?企業診断 AI領域のハード・ソフトを開発・販売する「ジーデップ・アドバンス」はエヌビディアと親密
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(5)世界旅行を終えてサイバーエージェントに入社 アメブロと藤田晋社長の存在
-
語り部の経営者たち キッズスター 平田全広社長(4)バックパッカーとして欧州から南米へ…“田舎もんでもなんとかなる”の自信
-
「50年ロングセラー」の秘訣 黒ひげ危機一発(タカラトミー)飛び出したら勝ち?それとも負け? 人気キャラとのコラボ商品も


















