著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

日本株「試金石の7月」に…年初から9000円上げたが高揚感なし、景気や政治と乖離

公開日: 更新日:

「株価と景気」が乖離していて、年後半も株価上昇なら、過去の株式相場に見られない現象となる。

 時事通信が今月5~8日に実施した世論調査によると、岸田内閣の支持率は前月比0.9ポイント減の15.5%と、12年12月に自民党が政権復帰してから最も低くなった。また約4割が次期衆院選での政権交代を求めた。「株価と政治」も大きく乖離している。

 世界最大の資産運用会社ブラックロック傘下のブラックロック・インベストメント・インスティテュート(BII)は今月9日、日本株を投資対象として選好すると発表。日本株は「緩やかなインフレの回復、株主フレンドリーな企業改革、そして金融政策を引き締めではなく慎重に正常化している日銀を支援材料にわれわれが最も確信している株式だ」とした。

 先週の金曜日、日経平均株価は前場で一時1000円超と急落したが、都内某所のレストランでランチをしていると20代と見える若いカップルが入ってきた。男性は無精ひげにサンダル、女性は花柄のワンピース、ともにデイトレーダーらしく、スマホで前場の場況を見ていた。利益確定売りを出したようで上機嫌に見えた。

 今月は、年後半も日経平均株価が史上最高値を更新、4万6000円を目指すのか、下降相場に転じるのかの試金石ともなろう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か