グリコの上期決算は利益半減…長引くシステムトラブル原因究明で一部製品は今も出荷停止中
「はるか昔の記憶が蘇りましたよ」。製菓業界首脳OBのひとりがこう振り返る。1984年から翌85年にかけて関西を主舞台に繰り広げられた「グリコ・森永事件」ーー。犯人グループによって大手食品メーカーが次々と脅迫され、金銭を要求された事件で、なかでも「被害が最も大きかった」(関係者)とされるのが、事件の名称にもなっている江崎グリコだ。創業家出身社長(当時)が誘拐されたうえ、青酸入りの菓子をバラまかれた。
スーパーなど小売店の棚からはグリコ製品が消え、工場は操業を停止。経営は危機的状態に陥り、パートなど多くの従業員がリストラを余儀なくされた……。
それから約40年を経た先週末に江崎グリコが開示した今年12月期の上期(1~6月)決算。その中身を見て、この首脳OBは思わず事件を想起してしまったというのである。「プッチンプリン」をはじめとする主力の洋生菓子類が4月から出荷停止に追い込まれ、業績が急降下していたからだ。
賞味期限が切れた商品の廃棄損など計56億円の特損計上を迫られ、最終利益は36億円と前年同期から半減した。6月下旬以降、順次出荷を再開しているが、一部製品は今もストップしたまま。通期の最終利益は110億円(前期比22%減)という期初の見通しを据え置いたものの、「予断は許さない」(市場筋)。
■関連記事
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(3)高級炊飯器がヒットもライフステージにあわせて選ぶことができる製品を…
-
語り部の経営者たち 象印マホービン 市川典男社長(2)家庭用品メーカーのトップブランドを目指して…“CM戦略”が大当たり
-
注目の人 直撃インタビュー リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」
-
「もうけびと」に聞く金儲けの秘訣 ゴキブリ駆除で業界革命を起こした男に聞いた 完全駆除率99.5%、リピート率97.9%の秘密
-
クルマは乗らなきゃ語れない 新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた
-
経済ニュースの核心 「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ