auじぶん銀行 田中健二社長(1)氷河期にプロミスに入社 電話営業でも効率を考えた
田中は電話を一つかけるにしても工夫を凝らしていた。
「周りは深く考えずに電話をかけていたようでした。でも、私は効率を考えた。電話営業をするときは、電話する前に相手のことを徹底的に調べ、相手がどのように判断するのか、自分なりにシミュレーションし、すこしでも成果を上げるように心がけていました」
こうした努力が認められたのだろう。3年で本社勤務となった。担当したのは、社長直轄のプロジェクトだった。新規事業の検討を行っていた。
「毎週のように5人のコンサルタントが説明に来ていました。説明する姿に魅せられ、自分ももっと勉強しなければならないと、ビジネス書を読み漁りました。なかでも『The Goal(ザ・ゴール)』という本に感銘を受けました」
「ザ・ゴール」は、何冊も続編が出されているベストセラーである。なかでも製造業の生産性向上を図る「制約条件の理論」は有名だ。
■関連記事
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(7)出資ベンチャー元日野自動車会長の下義生氏が采配を振るうワケ
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(6)事業は「ロマンと算盤」のバランス 消滅危機のサガン鳥栖の再生へ
-
語り部の経営者たち クリーク・アンド・リバー社 井川幸広会長(4)フリーランスの権利とギャラを守るために90年に29歳で創業
-
クルマは乗らなきゃ語れない ポルシェ911初のハイブリッド 新型GTSは電動エコ化にあらず、規格外のドリフトマシン化だった!
-
経済ニュースの核心 アパレル世界2位のH&Mを猛追! 絶好調ファーストリテイリング・柳井正会長の“後継者選び”で注目の動きが


















