著者のコラム一覧
森岡英樹経済ジャーナリスト

1957年生まれ。早稲田大学卒業後、 経済記者となる。1997年、米コンサルタント会社「グリニッチ・ アソシエイト」のシニア・リサーチ・アソシエイト。並びに「パラゲイト ・コンサルタンツ」シニア・アドバイザーを兼任。2004年にジャーナリストとして独立。

トランプの「金本位制」復活ブチ上げに現実味…関税への警戒感から価格は史上最高値更新

公開日: 更新日:

トランプに近いメディア、シンクタンク「検討すべき」

 保守系テレビFOXは大統領選前の昨年夏から、こうした金購入を勧めるCMを頻繁に流していた。また、保守系シンクタンクのヘリテージ財団は、次期大統領のアジェンダ(政策)として「金本位制への回帰の実現感応性を検討すべきだ」と提言した。いずれもトランプ氏に極めて近いメディア、シンクタンクだ。

 金本位制は、通貨の価値の裏付けとして「金」を位置付け、金と通貨の交換を国が保証する仕組み。1971年の米国が金とドルの交換を停止し、変動相場制に移行した、いわゆる「ニクソン・ショック」まで続いた。その時計の針を半世紀前まで戻そうというのがトランプ氏のバックボーンである共和党保守強硬派の主張だ。

 トランプ氏はバイデン政権下で進められた過剰なマネーの供給が高インフレを招いたと攻撃。金本位制に戻せばマネーの供給は金保有量により制限され、FRBの裁量で自由にマネー供給を増やすことができなくなるというわけだ。

 ワールド・ゴールド・カウンシルの統計では、4月7日現在で、世界最大の金保有国は米国の8133.46トン。外貨準備に占める金の割合は76.4%に達する。2位はドイツで3351.53トン、外貨準備に占める金の割合は75.6%。次いでIMF、イタリア、フランス、ロシアと続く。中国は2289.51トンで、前年比32.04%増と増加額は突出しているが、外貨準備に占める金の割合は6.0%に過ぎない。ちなみに日本は845.97トンで、外貨準備に占める金の割合は6.2%とほぼ中国と同水準だ。

 トランプ大統領は、関税戦略と並行してFRBに金利引き下げを求めるなど、ドル安誘導による輸出増をもくろんでいる。だが、それは基軸通貨ドルの地位を危うくしかねない道でもある。「金本位制に復帰すれば、ドルの基軸通貨の地位は安泰となる」(市場関係者)だけに、「逆ニクソン・ショック」があるかもしれない。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • トピックスのアクセスランキング

  1. 1

    日米関税引き下げは「合意文書なし」の口約束…チラつくトランプ大統領の“ちゃぶ台返し”

  2. 2

    トランプ大統領が熱烈支持層と対立のナゼ? エプスタイン事件めぐりMAGA派を「愚かな人々」呼ばわり

  3. 3

    リゾート開発計画に揺れる野沢温泉村の村長に聞いた「ニセコでも白馬でもない独自文化の根付く唯一無二の村をつくる」

  4. 4

    新型ダイハツ ムーヴに初試乗! スライドドア化は是か非か? 王者ホンダN-BOXと比べてみた

  5. 5

    「エムット」の商標巡り“ニアミス”騒動も…三菱UFJ銀はポイント還元率最大20%ブチ上げ預金獲得強化へ

  1. 6

    元安倍派・豊田真由子氏が「羽鳥慎一モーニングショー」で暴露!“パー券販売”の驚愕実態にSNS震撼

  2. 7

    賃上げ、人手不足、トランプ関税の“トリプルパンチ”で倒産ラッシュが加速…年間1万件突破も視野に

  3. 8

    外国人の「日本ブーム」は一巡と専門家 インバウンド需要に陰り…数々のデータではっきり

  4. 9

    「8月の円高・株安」と「9月の米国株下落」…2つのアノマリーは本当なのか

  5. 10

    米中がしのぎを削る最先端分野の開発競争…日本はカヤの外か?

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」