著者のコラム一覧
中西文行「ロータス投資研究所」代表

法政大学卒業後、岡三証券入社。システム開発部などを経て、岡三経済研究所チャーチスト、企業アナリスト業務に従事。岡三インターナショナル出向。東京大学先端技術研究所社会人聴講生、インド政府ITプロジェクト委員。SMBCフレンド証券投資情報部長を経て13年に独立。現在は「ロータス投資研究所」代表。

トランプ関税で「過去80年間の世界経済システムがリセットされた」 IMFの警告が示唆するもの

公開日: 更新日:

 日本は「失われた30年」の間に、自由貿易の原動力は「デフレ脱却」とばかりに、環太平洋パートナーシップ(TPP)協定に加盟した。

 TPPは当初、オーストラリア、カナダなど合計12カ国でスタートしたが、17年1月に誕生したトランプ共和党政権の米国が離脱し、バイデン民主党政権も復帰しなかった。18年3月に残る11カ国で「環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定(CPTPP)」を結び、23年7月には英国の加入に関する議定書が署名された。

■景気の基調判断は緩やかに回復しているが…

 内閣府の月例経済報告(4月18日公表)は、景気の基調判断は緩やかに回復しているが、米国の通商政策などによる不透明感がみられるとした。加えて、物価上昇の継続が消費者マインドの下振れなどを通じて、個人消費に及ぼす影響なども、わが国の景気を下押しするリスクとなっているとした。

 連日、大企業は決算発表をしている。グローバルにアンテナを張り、米国ではロビイストを雇い情報収集している大企業ですら、「決算短信」では先行き不透明としか記述できないようだ。新NISAを始めた庶民らは、「漠たる不安」を抱えたままのゴールデンウイークになりそうだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」