石破首相「自動車関税」で敗北不可避…米英が先行交渉「低関税枠」で合意の衝撃

公開日: 更新日:

相互関税の上乗せも元通り

「強硬な態度を貫く米国に対し、日本は事実上ゼロ回答で交渉の進展は見られません。米国にとっての『ウィン』を与えなければ、自動車関税は撤廃はおろか部分的な引き下げも難しく、現状の25%が続くでしょう。最悪の場合、相互関税の上乗せ分も元に戻る。自民党は農業を『聖域』に据えて特にコメに関するディールは参院選を前に断固拒否していますが、日本経済で大きなウエートを占める自動車産業を守らずして『国益』と言えるでしょうか。交渉の進展のなさに不安を覚えるばかりです」(経済評論家・斎藤満氏)

 そもそも日米貿易協定で交わしたはずの「日本車の関税ゼロ」を反故にしたのはトランプ大統領だ。

 その逆鱗に触れまいと「協定違反」すら指摘できない石破政権に勝ち目はない。

  ◇  ◇  ◇

 立憲民主党の小熊慎司衆院議員の国会質問が米国のSNSで大バズリしている。そのワケとは? ●関連記事【もっと読む】『「トランプ関税は不良のカツアゲ」…米国で立憲議員シンジ・オグマの国会質問動画が大バズりのナゼ』も併せて必読だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • トピックスのアクセスランキング

  1. 1

    銘柄米が「スポット市場」で急落、進次郎農相はドヤ顔…それでも店頭価格が下がらないナゼ? 専門家が解説

  2. 2

    進次郎農相いきなり「作況指数」廃止のお粗末…“統計のブレ”は父・純一郎元首相の農水省リストラのツケが原因

  3. 3

    「業績連動型」は時代に合わない? ボーナスなくす大手企業の狙い…ソニーグループは4月から新報酬制度スタート

  4. 4

    進次郎農相の「500%」発言で抗議殺到、ついに声明文…“元凶”にされたコメ卸「木徳神糧」の困惑

  5. 5

    進次郎大臣は連日の視察とTV出演で大ハシャギ…ムチャぶりされる農水省は“ブラック企業化”のお気の毒

  1. 6

    もうひとつの国民食「みそ」の値段まで跳ね上がる…大豆高騰に加工用米不足が追い打ち

  2. 7

    大阪万博は値下げ連発で赤字まっしぐら…今度は「駐車場料金」を割引、“後手後手対応”の根本原因とは

  3. 8

    6月15日に開催G7サミットはトランプ関税で「会議は踊る、されど進まず」状態に

  4. 9

    書店生き残りの秘策は「滞在型」と独自路線…政府も活性化プランで支援

  5. 10

    「JTB時刻表」は100周年 創刊号から変わらないもの、そしてこれから…第19代編集長に聞いた

もっと見る

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「時代と寝た男」加納典明(19) 神話レベルの女性遍歴、「機関銃の弾のように女性が飛んできて抱きつかれた」

  2. 2

    梅宮アンナ「10日婚」短期間で"また"深い関係に…「だから騙される」父・辰夫さんが語っていた恋愛癖

  3. 3

    国分太一が無期限活動休止へ…理由は重大コンプラ違反か? TV各局に全番組降板申し入れ、株式会社TOKIO解雇も

  4. 4

    吉沢亮「国宝」が絶好調! “泥酔トラブル”も納得な唯一無二の熱演にやまぬ絶賛

  5. 5

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題か...大谷の“献身投手復帰”で立場なし

  1. 6

    中学受験で慶応普通部に合格した「マドラス」御曹司・岩田剛典がパフォーマーの道に進むまで

  2. 7

    進次郎農相の化けの皮ズルズルはがれる…“コンバイン発言”で大炎上、これじゃあ7月参院選まで人気持たず

  3. 8

    砂川リチャード抱える巨人のジレンマ…“どうしても”の出血トレードが首絞める

  4. 9

    ドジャース佐々木朗希の離脱は「オオカミ少年」の自業自得…ロッテ時代から繰り返した悪癖のツケ

  5. 10

    「育成」頭打ちの巨人と若手台頭の日本ハムには彼我の差が…評論家・山崎裕之氏がバッサリ