著者のコラム一覧
辻野晃一郎アレックス株式会社代表取締役社長兼CEO

1984年に慶大大学院工学研究科を修了。ソニーを経て、グーグル日本法人代表取締役社長を務めた。2010年にアレックス株式会社を創業。現在は代表取締役社長兼CEO。著書多数。好評メルマガは<https://www.mag2.com/m/0001696868>、Xのアカウントは<https://x.com/ktsujino>。

かつて世界の最前線にいた日本は、なぜ取り残されたのか

公開日: 更新日:

 このたび、日刊ゲンダイさんからお声がけをいただき、隔週で、日本の産業、経済、企業などについて論じる連載コラムを執筆することになりました。どうぞよろしくお願い致します。

 今回は初回ということもあり、私自身の略歴を少し紹介させていただきます。私は長年、ビジネスの現場で活動してまいりました。キャリアのスタートはソニーで、その後グーグルに移り、のちに独立して起業しました。また、複数の企業で社外取締役を務め、大学の客員教授などの立場でも活動してきました。規制改革や地域振興といった分野では、国家行政や地方行政にアドバイザーとして関わった経験もあります。

 また、こうした実務経験を通じて得た知見や問題意識を、著作、メルマガ、SNS、講演などを通じて積極的に発信してきました。

 私が大学を卒業してソニーに入社した当初、日本は高度経済成長のさなかにありました。戦後復興を経て、家電、自動車、半導体などの分野で日本企業が世界市場を席巻し、「メード・イン・ジャパン」は高性能・高品質の代名詞として、世界中の人々を魅了しました。

 当時、日本は「科学技術立国」を標榜し、半導体は「産業のコメ」とも称されていました。大型コンピューター(メインフレーム)の市場でも、日本企業はIBMを脅かす存在となり、日本は科学技術先進国、貿易黒字国として、米国に次ぐ世界第2位の経済大国へと上り詰めました。

 しかし、1985年のプラザ合意による円高・ドル安の誘導、86年に始まる第1次・第2次日米半導体協定、88年のスーパー301条による対日制裁など、米国の政治的圧力をきっかけに風向きが変わり始めます。そして2000年代に入り、情報通信革命が本格化してインターネット時代に突入すると、日本の競争力の低下が顕著になりました。

 そしてウェブ2.0の時代になり、クラウドやソフトウエアが産業競争力の決め手となると、日本の立ち遅れはさらに顕在化し、「デジタル後進国」とも呼ばれるようになってしまいました。昨今では「デジタル赤字」がメディアでも頻繁に取り上げられますが、その規模は年々拡大しています。24年度には約6.7兆円に達し、このままでは10兆円を超えるのも時間の問題です。

 かつては世界の最前線で進化を牽引していた日本が、なぜ多くの産業分野で取り残される側に回ってしまったのか。その原因を解き明かすことは、これからの国家戦略を考える上でも非常に重要です。

 本連載では、日本凋落の要因、背景にある世界の変化、そして今後の進むべき方向性について、多角的な視点から考察していきたいと考えています。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁の「清純派枠」を狙うのは"二股不倫報道”の田中圭と同じ事務所の有望株という皮肉

  2. 2

    気持ち悪ッ!大阪・関西万博の大屋根リングに虫が大量発生…日刊ゲンダイカメラマンも「肌にまとわりつく」と目撃証言

  3. 3

    橋本環奈『天久鷹央の推理カルテ』コア視聴率も低迷…パワハラ報道前からあった"上げ底人気"疑惑

  4. 4

    趣里と三山凌輝に結婚報道…“希代のワル”羽賀研二を彷彿とさせる男の登場に水谷豊どうする?

  5. 5

    慶応幼稚舎の願書備考欄に「親族が出身者」と書くメリットは? 縁故入学が横行していた過去の例

  1. 6

    ベッキー不倫騒動が教訓 LINEはこうして筒抜けになる

  2. 7

    自民“裏金議員”西田昌司氏が沖縄戦に許しがたいイチャモン…次期参院選に推薦した公明は真っ青

  3. 8

    上智大は合格者の最大40%も…2021年から急増した「補欠合格」の現状

  4. 9

    人間の脳内のマイクロプラスチック量は「使い捨てスプーン」サイズ…8年前より1.5倍に増えていた

  5. 10

    嵐「解散ビジネス」で荒稼ぎの皮算用…総売り上げは500億に? 2026年5月に活動終了