名門ゼネコン復活なるか? 三井住友建設はインフロニアHDによる買収で完全子会社化へ
700億円超の損失
苦境の元凶とみられているのが国内大型工事の遅れだ。対象プロジェクトは明示されていないが、「東京・麻布台ヒルズのタワーマンションとみられています。累計で700億円を超す損失が発生しています」(大手信用情報機関)という。
麻布台ヒルズのタワーマンションは19年に着工した。地下工事の工法変更や資材の不具合が相次いだ上、資材高騰もあり建設費が膨らんだ。当初は23年3月の完成予定だったが……。
経営面でも24年2月には、三井住友銀行出身の近藤重敏社長の辞任を求める“クーデター”が勃発。社長派と反社長派に分かれての暗闘が繰り返された末、近藤氏と君島章兒会長が、混乱の責任をとって退任する事態となった。
三井住友銀行の福留朗裕頭取は、近藤氏が名古屋の法人営業本部時代の上司で、その関係もあり、三井住友建設は、トヨタ自動車が建設を進めている静岡県の「ウーブン・シティ」も請け負っている。
三井住友建設は、住友グループの「白水会」、三井グループの「二木会」の両方に名前を連ねる名門。両グループにとってもこのまま放置することは許されなかった。
一方、インフロニア・ホールディングスは22年に東洋建設の完全子会社化を目指しTOBに打って出たものの、任天堂創業家の資産運用会社「ヤマウチ・ナンバーテン・ファミリー・オフィス」などが対抗提案を出し、不成立になった過去がある。三井住友建設買収は不退転の案件だ。
■関連記事
■関連キーワード
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(3)「返品在庫の山」で倉庫の床が抜けそうに…当時のデパート特有の商習慣
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(2)JUNやDCブランドのOEMで軌道に乗るも高品質の自社製品を模索
-
語り部の経営者たち スコッチグレイン 廣川雅一社長(1)靴底を接着剤で貼り付けるのではなく縫い付ける“一生もの”を低価格で提供
-
クルマは乗らなきゃ語れない スズキ初のバッテリーEVが初上陸!トヨタと共同開発&電池BYDのインド産eビターラが本当にスゴいワケ
-
人生100年時代の歩き方 馬券レス、現金レスで楽しめる! JRA「UMACA」徹底ガイド…“ポイ活”もできて一石二鳥かも?
-
プロが読む 次のブレーク銘柄 「サイエンスアーツ」はJAL、JR、イオンも採用する次世代ツール「Buddycom」が強み
-
語り部の経営者たち プラザクリエイト 新谷隼人社長(4)変化するカメレオン企業 究極のビジネスモデルは「みんなの広場」をつくる