セブン&アイ=コンビ二苦戦vsイオン=まいばす好調…流通大手2社は決算で明暗はっきり

公開日: 更新日:

 セブン&アイとイオンの決算を見て流通経済アナリストの渡辺広明氏が言う。

「セブンのコンビニ事業は既存店の売り上げを前年比2.5%伸ばす目標を掲げていましたが、25年上期の前年比では0.8%増と目標未達。客数が0.5%減と客離れが継続しているのが苦戦の原因」

「イオンは『トップバリュ』の節約志向がニーズに合致し消費者を掴み成功しました。一方、セブンは革新的なヒット商品を出せなかった商品力の差と、売れ筋のプライスダウンなど価格戦略の失敗が客足を遠のかせたといえるでしょう」

 セブン&アイは7月、カナダのコンビニ大手アリマンタシォン・クシュタールからの買収提案を拒否した。しかし、この買収案撤回からセブンの株価は急落し、8月に時価総額でイオンに逆転されている。売上高、営業利益とも業績面ではイオンはセブンに劣るが、イオンが展開する小型・都市型スーパーマーケット「まいばすけっと」が急成長している。

 セブン&アイHDのスティーブン・デイカス社長は30年度に営業利益を24年度比26%増の3.4兆円に、北米事業を1300店舗、国内で1000店舗を増やすという。世界一のコンビニ企業の今後の戦略が注目される。

(ジャーナリスト・木野活明)

【連載】仕事力がアップする経済ノート

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ヤクルトのドラフトは12球団ワースト…「余裕のなさ」ゆえに冒険せず、好素材を逃した気がする

  2. 2

    「汽車を待つ君の横で時計を気にした駅」は一体どこなのか?

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    コメ増産から2カ月で一転、高市内閣の新農相が減産へ180度方針転換…生産者は大混乱

  5. 5

    オリックスまさかのドラフト戦略 「凶作」の高校生総ざらいで"急がば回れ"

  1. 6

    ヤクルト2位 モイセエフ・ニキータ 《生きていくために日本に来ました》父が明かす壮絶半生

  2. 7

    オリ1位・麦谷祐介 暴力被害で高校転校も家族が支えた艱難辛苦 《もう無理》とSOSが来て…

  3. 8

    “代役”白石聖が窮地を救うか? 期待しかないNHK大河ドラマ『豊臣兄弟』に思わぬ落とし穴

  4. 9

    福山雅治は"フジ不適切会合参加"報道でも紅白で白組大トリの可能性も十分…出場を容認するNHKの思惑

  5. 10

    バスタオル一枚の星野監督は鬼の形相でダッシュ、そのまま俺は飛び蹴りを食らった